大原美術館🖼の中庭マルシェに後援しました🍪
朝晩の冷え込みが厳しくなり、美観地区の紅葉がとても綺麗です🍁
そんな11月26日の朝、美観地区にある日本初の私立西洋美術館
大原美術館にて『中庭マルシェ』が開催されました♪
このイベントは当社が後援をしており、前日には数名の社員が発電機の設置や電気配線、マルシェテントの組み立てなどの会場設営を行いました💪
当日は、開場前から長い行列ができておりました。
特にハハコグサ様は開店30分前で50人以上が並んでいる状況で
人気の高さが伺えます💦
一方、中庭も開場と同時にたくさんのお客様がお目当ての
店舗目指して行列を作りどの店舗も大盛況の様子でした☕
天気もよく、行列で待っているともうすぐ12月とは思えないほど日差しが暖かい日でした☀
今まで知らなかったお店を知るきっかけとなり、美味しいものも
たくさん買うことができるたのしいイベントでした😆
このようなイベントが定期的に開催されて美術館だけではなく
いつでも誰でも気軽に立ち寄れるスポットになると良いですね♪
🏃♀おかやまマラソン2023🏃♂
今年もおかやまマラソン2023に参加してきました。
今年はコロナで中断していたファンランも復活し、
県内外から1万6000人のランナーが参加し岡山市内を駆け抜けました。
快晴とはいかない天気でしたが、沿道からの温かい声援と
ボランティアスタッフの方達に励まされながら無事完走することができました!
去年の大会で残り3kmで悔しい思いをしたメンバーも
今年は無事完走しリベンジ達成です!
また来年に向けて頑張ります。
🍂 校正センター 年に1度の技能試験 🍁
みなさん、お元気様です!
計測器の校正・試験を行っている部署、旭テクノ校正センターです。
実は校正センターでは、毎年『技能試験』に参加しています。
そもそも技能試験とは…?
複数の校正事業者が1台の計測器を順番に校正することで、
他事業所と測定結果を比較し自社の校正手順・技術を
確認できるという取り組みです。
1人分の測定結果があれば技能試験には参加できますが、
旭テクノ校正センターでは計測器を預かっている間に、
なるべく校正員全員が校正するようにしています🙋
先月、2023年度の技能試験を行いましたので、その様子をお届けします📷♪
今回は初めて技能試験に参加する社員がいます。
校正手順を間違えないように、ドキドキ💦…緊張します!
事業所代表として提出するデータは先輩社員のものです。
こちらは流石ベテラン、手慣れた手つきでスムーズに校正します。
終了!お疲れさまでした!
結果は全ての事業所の測定が終わってから送付されてきます👀
計測器に定期的な校正が必要なように、測定結果の正確さを保つために
校正する人の手順や技術も確認が大切ですね。
旭テクノ校正センターへのご依頼は下記WEBページよりお待ちしています🌟
https://www.kousei-center.com/form/
11/26 大原美術館で中庭マルシェが開催されます🖼🎨
11/26(日)に大原美術館 中庭マルシェが開催されます。
■開催概要
【日 時】2023年11月26日(日)10:00~15:00
【会 場】大原美術館中庭・分館前
【入場料】無料
【主 催】大原美術館ミュージアムショップ
【協 力】小さな焼き菓子屋 ハハコグサ
このイベントは大原美術館にご来館されるお客様から
「美術館敷地内で飲食できる場所はありますか?」
との問い合わせが多くあり、その声にお応えしたいという
大原美術館様の提案に当社が後援として入り、
小さな焼き菓子屋「ハハコグサ」様にご協力いただくことで、
実現しました。
当日は、非常に人気のある出店者様が多数お集まりいただく予定です。
中庭マルシェは入場無料でお楽しみいただけますので、
お気軽にお楽しみ頂ければと思います。
みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げております。
レディース中央会2023 全国フォーラム in 岡山 にて🌸
昨日開催されたレディース中央会2023 全国フォーラム in 岡山 にて
当社のアグリ事業部が高鉄分レタスとエディブルフラワーの展示を行いました🌸
日頃お世話になっている企業の方から、ぜひとお声掛けいただき実現✨
全国から集まった女性経営者の方々への告知となり
一気に全国デビューとなりました🎉
これを機に当社のDr.Commit 高鉄分レタスやエディブルフラワー EatHanaの
認知度が上がり、ご注文頂けるととてもありがたいです🌸
気になる方はぜひ、サイトもチェックしてみてください👀
◆高機能野菜 Dr.Commit ホームページ
https://www.dr-commit.com/
◆食べられるお花 エディブルフラワー EatHana ホームページ
https://www.eathana.jp/
【公式instagram】EatHana_イトハナ@エディブルフラワー
https://www.instagram.com/eathana_official/
高圧・特高運用セミナーにパネルディスカッションで登壇しました🙋
先日、東京で開催された高圧・特高運用セミナーに参加してきました。
また、本セミナーに私の上司が招待され、
パネルディスカッションのパネリストとして登壇しました。
再生可能エネルギーにおける様々な分野の方々が集まる中、
各々のプロフェッショナル同士でテーマに沿って当社のPRを交えつつ、
パネリストの1人としてディスカッションを行っていきます。
セミナー後は、懇親会も催され、会場に集まった関係者の方々と、
様々な視点での情報交換ができ、非常に有意義な時間となりました。
シャングリ・ラ東京の会場から見える夜景がとてもきれいでした。
今回、脱炭素の環境への取り組みにまだまだ可能性があると感じましたので、
私も引き続き、再エネ業界を、盛り上げていきたいと思います。
高圧電気設備更新工事👷♂️
今回、老朽化した高圧電気設備の更新工事を行いました。
高圧電気設備の事前調査から機器の選定を行い、いざ工事の開始!
まずは、重機を使用してキュービクルの搬入へ💪
次に、高圧ケーブル・低圧ケーブルを入線⇨端末⇨接続作業🔧
そしてここからが制御技術課の出番です。
外観構造検査⇨耐電圧試験⇨保護継電器試験⇨シーケンス試験等々を順次行い、新しく更新した電気設備が問題ないことを確認し、無事受電、送電出来ました✨
下の写真は保護継電器の試験中の写真です。
この日はとても暑かったので、熱中症対策として空調服を着用し作業しています。
炎天下の中の工事でしたが無事完了しました!
次回も、無事故でご安全に!!
《《補足》》▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
①耐電圧試験とは、電気製品や部品が取り扱う電圧に対して十分な絶縁耐力があるかどうか(絶縁破壊をしないかどうか)を確認するための試験です。 その結果、十分な絶縁耐力があれば製品は感電事故並びに火災事故を防止する上で必要条件を備えていることになります。
②保護継電器試験とは、各継電器について、最小動作値・瞬時要素・時限特性・位相特性等を測定し、製造メーカーの管理値内であることを確認します。 過電流継電器については保護協調曲線を作成し、電力会社との保護協調を確認します。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
阿智神社 秋季例大祭・御神幸行列に有志で参加しました⛩
早朝に御神幸当番町の氏子が集まっての出幸祭が行われ、
約12kmに及ぶ御神幸(神幸祭)が始まります。
江戸時代から続く地元倉敷の伝統行事を守るべく、
担ぎ手として若手社員の有志が集まりました。
美観地区を通り抜け、会社の前まで練り歩きます👣
写真に収まりきらないほど、長い行列で圧巻です👀✨
会社の前では御神輿を持ち上げ、地域の方々に御神輿の下を
くぐっていただきました。
皆さんに庇護や援助が授かりますように✨
各お旅所ではお旅所祭、三女神の舞や獅子舞などの奉納が行われます。
またご神威の発揚を願う、神魂振り(みたまふり)を
お旅所・各経由地にて行い、お蔭を受けて頂きます。
祭り合せでは倉敷名物である千歳楽、素隠居などが一堂に会し、
御神幸総指揮の口上の後、各々の演目が披露されます。
お宮入りは最後の力を振り絞って長い石段を一気に駆け上がり、
秋の長い一日が終ります。
皆さん、お疲れ様でした💦
参加された皆さんにとっても良い1年となりますように⛩
新たな仲間の歓迎と旅立ち🎉
今回は、我々制御技術課に配属されし、新たなる2名の仲間達の歓迎会を開催いたしました🍻
すでに数ヶ月一緒に働いていますが、いつもはとっても厳しい(?)先輩たちの
意外とひょうきんな一面が見られたりと、普段なかなか接する機会のない
社員たちとの親睦もしっかりと深められたみたいですね😁
また、今回の催しには歓迎会の他に、もう一つの目的がありました👀
それは、現在密かに進行している、今冬発表予定の一大プロジェクトの
中核を担うこの男を笑顔で送り出すことでした。
次の戦いの場は、慣れ親しんだ中国地方を離れ、いざ東北へ!
不安や心配なことも多々ありますが、このプロジェクトの話が立ちあがった際、
真っ先に手を挙げたのが彼でした。「私がやらねば誰がやる!?」と
言わんばかりの気迫に誰もがこの先の成功を確信したのでした👏
そして、旅立つ彼の熱い抱負には皆、襟を正す思いで聞き入ってしまいました。
まぁ、みんな襟とか無かったんですが😆
また一段と皆の絆が深まったと感じる一幕でした。
今後、彼の続報と新プロジェクトの情報をブログにてご報告できれば幸いです✨
第18回旭テクノボウリング大会🎳
先日、「第18回 旭テクノボウリング大会」が開催されました。
我が社の水曜日は「No残業Day!」と言うことで、
水曜日の夕方、会場に集合です!
ボウリング大会も今回で18回目となり、すっかりお馴染みの社内行事に
なってきました。前回大会のスコアを元に全員の実力が拮抗するよう
ハンディキャップをつけているため、全員に優勝のチャンスがあります!!
やる気は十分!頑張ります!
司会の投球練習開始のかけ声とともに、待ってましたとばかりに球が転がります!
今日の為に練習してきた社員は投球フォームも完璧ですね!
球の重さを吟味しながら、本番に臨みます。
そして始球式!ボウリング大会優勝常連の強者にお願いしました!
伝わりますか?このスピード感!!
全員に注目されながら、鮮やかな一投で幕開けです!
いよいよ本番スタート!ストライクを出せたらハイタッチして喜び合っています!
華麗にガーターになってしまった人への声掛けも暖かく、
あちこちで楽しそうな笑い声が響きます。
事務所が離れていたりと普段は話す機会が少ない他部署の方とも
ボウリングを通じて気軽にコミュニケーションが取れたようです✨
前回から大きくスコアを伸ばし、自己ベストを更新した!と喜ぶ声も✨
いよいよ結果発表!さあ気になる順位はいかに…!
まずは個人表彰。スコアが高かった1位・2位・3位の方を表彰します!
そしてチーム表彰は1位・2位・3位・18位(ブービー賞)の4チーム!
力を合わせて、見事賞金を勝ち取ったチームはこちら↓↓
次回幹事も決定!第19回のボウリング大会もお楽しみに!
しっかり交流ができ、笑顔溢れる良い大会となりました!
このようなイベントがあると、たくさんの社員と
コミュニケーションが取れるため、今後の業務にもきっと良い影響を
与えてくれますね。
これからもみんなで協力しながら仕事頑張ります💪