フェリーに乗ってみかん狩り🍊
早速ですが、フェリーに乗って”みかん狩り”に行ってきました!
大崎上島(おおさきかみじま)産のみかん達🍊
※大崎上島は、広島県の島です(瀬戸内海芸予諸島の島)✨
大収穫です🍊🍊🍊
さて、ここで質問です♪
「美味しいみかん」と「普通のみかん」の見分け方をご存知ですか?
左のみかんよりも、右のみかんのように、
軸が細いのが美味しいのです✨
上記の違いだけで、ずいぶん味が違いますので、次回お店などで購入される際は参考にしてみてください🍊
以上、豆知識でした
2024年の慰労会を開催しました👏
12月の半ばとなり、今年もあと少しとなりました。
先日、1年の労をねぎらい社員の皆さんの日々の努力と成果を称える場として、
旭テクノプラント・大邦テクノプラント合同の慰労会を開催しました🎉
今年も開会の辞の直後にダンスメンバーが飛び出してきて
紅白にも初出場する某有名俳優の弟が歌う曲にのせて
ギリギリのオープニングダンスを披露してくれました🕺✨️💃
そして、次のイベントは、なんとサプライズゲストとしてお笑い芸人の
「東京ホテイソン」さんが登場!!ネタの披露をしていただきました!
ツッコミのたけるさんは岡山県出身で、社員の中にも地元が
同じ人がいて地元トークで会場は笑いに包まれていました。
撮影OK📷️の時間も用意してくれるなど、サービス精神旺盛で
終始楽しいステージでした😁
今年も恒例の1年を振り返るムービーでは
あっという間だった1年間をそれぞれの思いとともに総括します📽
1年間の出来事をムービーで残しておくことで、
社史をめくっていくような気持ちで見ることができ、
会社の成長・変遷がよくわかります🌟
さらに、シンガーソングライターのモモモリメイさんにもご登場いただき、
美しい歌声を披露していただきました♪
社員は手拍子をしたり、じっくりと聴き入ったりと、
心温まる時間を共有しました。
また、今年の慰労会では、社長賞と年間MVPの表彰が行われました。
受賞者の皆さん、おめでとうございます!
それぞれの努力と成果がしっかりと評価され、
受賞者のスピーチでは、仲間への感謝や称賛の気持ちがあふれ、
会場全体が温かい拍手で包まれました。
また、今年はイベントだけでなく、歓談の時間もあり。
普段はなかなか話す機会のない他部署のメンバーとも交流が深まりました。
社員の笑顔がたくさん見られ、リフレッシュできたようです。
来年もまた、皆さんと一緒に素晴らしい時間を過ごせることを
楽しみにしています♪
社員一同、心を一つにして、これからも共に頑張っていきましょう!
年内最後の安全会議でVR体験👀✨️
先週、年内最後の安全会議を開催しました。
安全会議は、毎月行われるもので、
職場での安全意識を向上させることを目的としています。
今回は特別に、明電舎様がVR企業と共同開発した
VR安全教育評価システムを体験する機会をいただきました。
このVR体験では、ヒューマンエラーで怪我や事故が発生する
可能性のある場面をヘッドセットを用いて十数種類も疑似体験
出来るそうです。
体験の流れは、まずVRでのシミュレーションを行い、
その後に事故の原因がクイズ形式となり考えるというものです。
社員と協力会社の方々に参加していただき、振動や衝撃がリアルに
伝わるこの体験を通じて、安全性の重要性を再確認できました。
VR映像があまりにリアル過ぎたので、初めて体験して戸惑う参加者も多く、
まるでその場にいるかのような臨場感を味わうことができました。
この貴重な体験を通じて、私たちは日々の作業における
安全対策の重要性を再認識しました。
これからも徹底した安全対策を心がけ、
安心して働ける職場環境を維持していきたいと思います。
明電舎様、そしてVR企業の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
【情報公開:第三弾】トライスルみらい農園 企業ご担当者様向けPVが完成しました!
障がい者雇用に関する取り組みをもっと多くの企業の皆さまに
知っていただきたいという想いから、「トライスルみらい農園」の
企業ご担当者様向け紹介動画を制作しました🎉
この動画では、農園の特徴や作業環境、独自のサポート体制について
分かりやすくお伝えしています。
実際の施設の様子や働くメンバーの声、企業担当者様からのインタビューも
交えながら、「トライスルみらい農園」がどのように安定した雇用と就労支援を
実現しているのかを知っていただけます👂️
遠隔地からもスムーズに雇用管理ができる仕組みや、栽培指導、
定着支援など、安心して障がい者雇用を進めていただくための
ポイントもぎゅっと詰まっています👀
ぜひ、この動画をご覧いただき、私たちの取り組みを感じていただけると
嬉しいです!
【情報公開:第二弾】トライスルみらい農園 支援機関ご担当者様向けPVが完成しました!
このたび、「トライスルみらい農園」の
支援機関ご担当者様向け紹介動画が完成しました🎉
動画では、みらい農園の特徴や取り組み、支援体制について
詳しくご紹介しています📹️
障がいのある方々が安心して働ける環境や、一般就労を支援する仕組み、
実際の作業内容などを映像で分かりやすくお伝えしています🎤
また、体験実習や就職後の支援体制についても詳しく説明していますので、
実際にご利用いただく際のイメージが湧きやすい内容となっています👀
現在、体験実習に参加していただける方を
大募集中です!
3日間の体験実習を通して、みらい農園での作業を実際に体験し、
自分に合った仕事かを確認していただけます。体験後は、企業様と本人、
そして農園スタッフで相談の上、安心して就職へとつなげていきます。
ぜひ、この動画をご覧いただき、「トライスルみらい農園」の取り組みを
知っていただければ幸いです。
体験実習へのご参加も、心よりお待ちしております!
【情報公開:第一弾】トライスルみらい農園 事業概要PVが完成しました!
このたび、「トライスルみらい農園」の事業概要を紹介する動画が
完成しました🎉
私たちが大切にしているのは、障がいのある方々と企業が共に成長し、
支え合える環境を作ることです✨️
「みらい農園」では、リーフレタスやハーブ、エディブルフラワーの
栽培を通じて、障がいのある方が安心して働ける場を提供し、
企業の皆さまにも安定した雇用の形をお届けします。
動画では、農園の運営のポイントや取り組み、そして大切にしている
コンセプトを分かりやすくお伝えしています。
この取り組みが少しでも多くの方に届き、持続可能な共生社会の実現に
つながることを願っています。
ぜひ、この動画を通じて「トライスルみらい農園」の魅力を感じて
いただければ嬉しいです👀
2024年11月26日~28日に開催された「アグリビジネス創出フェア」で当社商品が紹介されました👀
2024年11月26日から28日にかけて、東京ビッグサイトで開催された
「アグリビジネス創出フェア」において、秋田県立大学様のブースで
当社の高機能野菜ブランド Dr.Commit シリーズ
(「高鉄分レタス」「高亜鉛レタス」「低カリウムレタス」)
が展示されました✨
秋田県立大学様は今回、
①スマート農業による課題解決を目指して
②機能性野菜の栽培法と成分・食味の非破壊測定
という2つのテーマで出展されました。
ブースでは、同大学の特許技術を活用して栽培されている
当社の Dr.Commit ブランドの高機能野菜が紹介され、
来場者の皆様に実際に手に取っていただく機会を提供しました。
また、機能性野菜の栽培方法を開発した秋田県立大学の小川先生が、
展示会でプレゼンテーションを行いました。
プレゼンに参加された方々には、当社の Dr.Commit シリーズの
野菜が配布され、高い関心を寄せていただきました👍
さらに、非破壊でカリウムを測定する新技術の開発についても発表があり、
来場者から注目を集めました👀
当社は、これからも Dr.Commit シリーズをより多くの方々に
知っていただけるよう、取り組みを続けてまいります💪
当日、農林水産委員会の委員長である秋田県選出の衆議院議員
みのり川 信英氏が会場を訪れており、Instagramでレタスの紹介を
していただきました。
https://www.instagram.com/reel/DC1GxH7zOy8/?igsh=MWZyaHM0bzdmbHFsbQ%3D%3D
詳細は、アグリビジネス創出フェア公式ウェブサイトをご覧ください✨
https://agribiz.maff.go.jp/exhibitor-information/94
倉敷駅の改札口にて新しい看板で皆様をお迎えします✨️
旭テクノプラントの看板が倉敷駅の改札口に設置されました!
新しい看板のデザインには、「Beyond」という言葉が添えられています。
このデザインには、私たちの「限界を超えて、新しい可能性を追求する」
というメッセージが込められています💪
看板を通じて、私たちのことを少しでも認識していただければ幸いです✨️
これからも、私たちは「Beyond」の精神で、皆様に価値あるサービスを
提供し続けてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、倉敷駅でお会いできることを楽しみにしています!
【協賛情報】反田恭平&ジャパン・ナショナル・オーケストラ コンサートツアー2025♬
音楽ファンの皆さんへ
今日は、音楽の魔法に包まれる特別な夜の情報をご紹介します。
2025年2月21日(金)に倉敷市民会館で開催される
「反田恭平&ジャパン・ナショナル・オーケストラ コンサートツアー2025」
実はこのコンサートツアーの岡山公演は、
旭テクノプラントが特別協賛として協力しています。
このコンサートで、指揮とピアノを担当する
世界的に活躍するピアニスト・反田恭平さんは
情熱的で繊細な演奏で、聴く人すべてを魅了します。
そして、共演するのは日本を代表するオーケストラ、
Japan National Orchestraの演奏は、まさに圧巻の一言です。
予定されているプログラムは、モーツァルトの名曲の数々。
交響曲第32番、ピアノ協奏曲第9番「ジュノム」、
ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」、そして『フィガロの結婚』序曲と
どれも心に響く名作ばかりです。
モーツァルトの音楽が持つ普遍的な美しさを、反田さんとオーケストラが
どのように表現するのか、今から楽しみです。
チケット料金は(全席指定)
S席:8,000円(税込)
A席:7,000円(税込)
※未就学児入場不可
となっています。
チケットの一般発売は11月22日(金)から開始されますので、お見逃しなく!
音楽の力で心を満たし、素晴らしいひとときを過ごしましょう。
コンサートの情報やチケット購入については、以下の公式サイトからどうぞ♪
https://www.sorita-jno-tour.jp
▼CMはこちら↓↓↓
https://youtu.be/Ca31WC2p9l8
社員研修旅行へ行ってまいりました️✈
今年は3班に分かれて社員研修旅行へ行ってまいりました!
行先は台湾です。実は2015年にも社員研修旅行で行かせていただいた場所で、
今回で2度目という社員もいました。
朝早くに会社に集まり、一路バスで広島空港へ。
飛行機は片道約2時間半であっという間に台湾に到着しました!
到着してバスに乗ったと思ったらすぐ近くのホテルに入って昼食です。
最初のご飯は飲茶料理でした。日本で食べる味付けとは少し違う本場の味です。
どれもおいしくてみんな笑顔で楽しい旅行がスタートを切りました♪
昼食後はバスに揺られて台湾の街並みを通り抜け
次の目的地:十分を目指します。
バスの中ではガイドさんから台湾の言葉はあまり舌を巻かずに
発音するということやトイレに紙を流してはいけないことなど、
台湾の文化や、マナーなどたくさんの話を聞きました。
いろんな国や観光地に行ってガイドさんから説明を聞くたびに
自分たちはどのくらい日本について理解しているだろうか、
どれだけ他の人達に説明ができるだろうかと思ってしまいます。
異文化に触れて海外の国や地域のことを知ることも大切ですが、
自分たちの国のことを理解することも同様に重要なことだと
改めて気付かされる機会にもなっています。
さて、山道を走っていくと遠くの方でランタンが上がっているのが
見えてきました。
十分は天燈上げが有名で、4人1組になって体験します。
それぞれに願い事を書いたランタンを現地スタッフのスムーズな
進行に促されながら大空へ。
勢いよく上がっていくランタンに社員のみんなも笑顔です♪
みんなの願いが叶いますように✨
次は、某アニメ映画の神隠しでおなじみの九分です。
ここは9年前にも訪れた町並みで変わらず人気のスポットで、
海を望める写真スポットや、台湾茶が飲めるお茶屋で休憩しました。
暑い時期に行ったので、冷たいお茶がとても美味しかったです。
中には本場の熱いお茶を堪能したメンバーもいて、
ガイドさんから現地の方の飲み方を教えてもらいながら
汗をかきながらも、美味しいお茶を楽しみました。
雨が降ることが多い九分ですが、なんと3班とも天候に恵まれ
街の散策を存分に楽しむことができました。
夕食はビュッフェで好きなものを好きなだけ食べることができました。
台湾の料理だけでなく、日本食やお肉料理からデザートまで、
迷いながら美味しいものを見つけに何度も取りに行きました。
夕食後は台湾名物の夜市へ繰り出します!今回は饒河街夜市です。
食べ物や射的、エビ釣りやフルーツなどたくさんのお店が出店していました。
自由行動でそれぞれに楽しんでいる様子が写真から伝わってきます♪
1日目の行程が終了し、宿泊先のホテルへ向かいます。
ホテルのロビーではどこかで見たことのあるキャラクターが。。。
(赤い服に帽子のM、あの耳、、、おやっ?)
台湾は夜遅くまで開いているお店が多く、マッサージ店は24時まで
開いている所もあるそうです。
2日目は市内観光です。
台湾でも有名なスポットをめぐります。
忠烈祠では、衛兵の交代式を見学しました。
一糸乱れぬ行進とロボットのように精密な動きで見る方も思わず息をのんで
見入ってしまうほど迫力満点でした。
衛兵さんは期間ごとに陸・海・空軍が担当するそうで、
立ち位置に付いたら次の交代まで直立不動で汗を拭うこともしてはいけないので
任務についている人は厳しい審査を通過したエリートのみとのことでした。
次は故宮博物院で中国4000年の歴史を学びます。
有名な白菜の展示は南部へ出張展示中で見られない班もありましたが、
約2万点が展示されていて1日かけても見終わらないという展示物の中から
豚の角煮や翡翠の屏風など有名な物を短時間でガイドさんに説明してもらいました。
一部には3Dを活用した展示もあり、手元の箱を動かすと画面に映し出された
展示物が連動して動くので、自由に見ることができる仕組みになっていて
時代とともに進化している博物院の様子も見ることができました。
昼食は、鼎泰豐101へ。
予約をしていても待ち時間があるほど大人気店でおいしい小籠包に舌鼓♪
その後、台北101の展望台へ登ります。
素晴らしい景色が楽しめる所ですが、1班は豪雨に見舞われ
展望台へ到着するとすぐに景色が一面真っ白になるハプニング。
綺麗な景色は、2班・3班の写真を拝借。
2日目の最後は永康街へ。
ここでは、日本のメディアでも取り上げられているお土産店や
マンゴーかき氷店などショッピングを楽しみました。
おいしい昼食でお腹はいっぱいでもデザートは別腹ですね✨
夕食は、宿泊先のホテルのレストランで宴会に。
プチ望年会のように普段、仕事で会う機会が少ない人たちとの
交流の機会とあって各班盛り上がっている様子が写真からも伝わってきます。
さぁ、早いものでもう最終日となりました。
3日目は剥皮寮や龍山寺などのお寺を周り、
西門町では台湾の日常が見られる市場を見て回りました。
社員の中には、台湾の街中で見かける送電線や高速道路の仕組みなど、
普段業務で関わっているインフラ設備が日本と比べてどうなっているか
つい目が行ってしまうという人もいました。
最後にお土産を大量に購入して空港へ。
時期的には雨期であり、雨が降ることが多い台湾でしたが、
各班とも、ほとんど雨に降られることもなく、3日間の社員研修旅行を
無事に終了することができました。
今回の社員研修旅行では、9年前に行った社員たちは前回との違いや
変わらない点を感じ、初参加となった社員たちは、
日本との文化の違いや歴史など現地でしか味わえない
空気感を味わう貴重な体験が出来たようです。
楽しい時間はあっという間でしたが、日々の仕事への活力として、
また次回、みんなで社員研修旅行に行かせて頂けるように
邁進していきましょう!