カテゴリー: 地域貢献策
2022年春の献血
今年も、当社の行事のひとつとなっている「献血」を行いました!
何やら会場で力こぶを作っている人が…
どうやら、腕を30秒間キープできるか、献血ができる腕の状態かチェックしていたようです。
「シーフテスト」というようです。
献血中~~
自社ビルの事業所のメンバーも献血に来ています!✌
遠い目で休憩しています。
旭テクノの社員は献血カードのポイントがたくさんたまっていることでしょう。
献血回数で、その時の記念品と交換できるようです。
4/11(月)~7/10(日)は画面提示or申し出でアニメSPY×FAMILYとのコラボグッズが貰えるようですよ…!
私は気付くのが一歩遅かったです_(:3」∠)_
新型コロナウイルスの影響で献血不足が続いているようです。
協力したいなと思った方は、ぜひ行ってみてください^^
▼献血ルームを探す
https://www.jrc.or.jp/about/search/bloodroom/
▼献血バスを探す
https://www.jrc.or.jp/donation/bus/
河津桜満開のお知らせ🌸
今週、倉敷川の河津桜が満開を迎えています!
最近暖かいな、と思ったら一気に咲きましたね😳
毎年3月上旬に河津桜のブログをあげていますが、今年は中旬と、例年より開花が遅かったようですね。
会社帰りに📸
他にも写真を撮っている人がいました。
休みの日はもっと人で賑わっています。
夜桜も雰囲気があっていいですね☺
今週末までは楽しめると思うので、ぜひ散歩してみてください🙂
。。。。。。。。。。。。。。。
この間川を見たら、ビーバー?がいてびっくりしました。こんな身近にいるんですね。
P.S.ヌートリアのようです😇(ブログUP後、「ヌートリアでは??」と社員より多数連絡を受けました。笑)
2021年 夏の献血
今年も献血を行いました!
コロナ禍ですが、業務のため出社している社員や協力できる社員がなるべく集まって、献血に協力しました!
感染対策も慎重に行って献血をしました。
人によって血を抜くのに時間がかかる人とかからない人がいるようです👀
待合&休憩中🍵
このような時に協力できる社員がたくさんいるのが誇らしいですね✨
2021年春の献血
今年も、春の献血を行いました!
2016年から続けて、今年で6年目になります(!)
献血をする前に問診などの検査を受けます。
背筋伸ばして順番を待っています。
いざ献血!
献血数が必要と呼び掛けていたところ、
ご家族から参加してくださる方もいました。
協力して頂いた皆さん、ありがとうございました🙏✨
少しでも献血を必要としている方のお力になれたなら幸いです。
2020年 夏の献血
当社は年に2回献血バスに来てもらい献血をしていますが、今年2回目を行いました!
例年春と夏に行っています。
前回4月に引き続きコロナ禍で献血量が足らず、繁忙期にさしかかる中で予定を調整し、今回も多くの社員が献血に協力しました!
今回の献血が、必要としている人に無事に届きますように…
コロナ禍の現状も、新しい日常になりつつあります。
まだ暑い日が続きますが、熱中症にも気を付けて元気に過ごしましょう!
過去最幸人数記録なるか!?献血をしました
毎年4月に行っている献血を、予定通り今年も行いました。
現在は新型コロナで人の外出が少ないためか、献血量が足りないというニュースが連日目にされており、SNSでも献血に参加したり呼びかける芸能人をよく見ました。
そんな中我が社は、過去一番の献血参加数を目標に献血を実施しました。
今年は例年より事前から献血に参加してくれるよう、各部にて呼びかけや人員調整をして、全社一丸となって取り組みました!
列になるほど、沢山の社員が協力しました!
献血車内でも、コロナ対策としてビニールカーテンがつるされています。
かわいいハンカチ
宣言通り、献血協力者は過去最幸人数を記録しました!
輸血は、コロナが流行っていても流行っていなくても、必要なものです。
ピンチの時に助け合える社員が仲間だということを誇りに思います。
春の訪れ
今年も倉敷川沿いの千本桜が見頃を迎えようとしています。
今日の昼はとても気持ちのよい天気でした☀
何人か桜道を散歩をしている人とすれ違いました。
地域の方に楽しんで頂けているようで、嬉しいですね。
「鳥がよく鳴いているなあ」と思い桜をよく見てみると・・・?
メジロがいるのが分かりますか?
こちらは難易度が高め
メジロは早春に梅の花の蜜を求め梅の木に集まることから、ウグイス同様春を告げる鳥として親しまれているようです。
それはそうと、メジロとウグイスの違い、分かりますか?
ウグイスと思ってメジロを見ていた方も多いと思います。
(詳しくはこちら)
会社近くの公園も綺麗に咲いていました🌸
これから色んな花が咲いてくるのが楽しみですね。
おかやまスウィング甲子園4 2019開催しました!
朝早く、会社の駐車場に人々が集合します。
おかやまスウィング甲子園スタッフ参加の社員です。
会場に着いたら、装飾や配布物の綴じ込み、
舞台セッティングのおさらいをします。
皆、慣れた手際でテキパキと準備を進めます。
生徒も続々と到着し、リハーサルも始まったようです。
本番じゃなくても手は抜きません。
開演前の準備が一通り落ち着いたら、つかの間のお昼休憩へ…
お菓子もしっかり食べます。
休憩から戻ると、そこには開場を待つ沢山の人が・・・!!
会場の市民会館を囲むようにずらり
そして・・・いよいよ開演を迎えます!!
開会式からかつてない盛り上がりで始まったおかやまスウィング甲子園、
一発目は前回優勝校、東陽中学校!
圧巻のパフォーマンスです!
先生もノリノリ!
他の学校もステージを盛り上げます!
この日のために一生懸命準備してきたんだな、と
この大会もそれだけ想いをかけてくれるイベントに大きくなっていったんだなと、スタッフのお兄さんお姉さん達は目頭が熱くなります。
今回は過去最多の17校が出場しました。
各校の演奏が終了したら、次は出場全校での特別演奏です!
盛り上がりは最高潮に達します!
まるで紅白歌合戦のようなエンディング・・・
最後に表彰式です。
優勝校は・・・????
。
。
。



転勤してきた吹奏楽顧問が、以前スウィング甲子園に参加していた過去があり、転勤先の生徒と再びエントリーしてくれたという経緯があります。

回を重ねるごとに、学生からも先生からも愛されるイベントになっていることを大変嬉しく思います。
聴きに来てくださるお客様、参加してくださっている学校の方は勿論、運営陣としてこのイベントを作り上げていってくれている先生、協賛企業の皆様、本当に多くの皆さんのご協力あって成り立っていることを実感します。
また、帰っていくお客さまからも、「とても楽しかった。ありがとう」との言葉を多く頂きました。
参加校の学生には、あなた達にはこんなにも人を感動させられる力があるんだよということを伝えたいです。
今年もありがとうございました!!
ホタル養殖、始めました
突然ですが、当社はホタルを養殖していました。
何もかもが初めてのホタルの飼育でしたが、
専門家に相談しつつ、大事に育ててきました。
そんなホタルが最近、
幼虫からさなぎになり、羽化して成虫になりました!
大体1cmくらいあります。
当社で育てているのは一般的に皆さんがイメージする、
大きめで長細い「源氏蛍」ではなく、「平家蛍」です。
平家蛍は源氏蛍に比べて小さく、1分間あたりの点滅回数も多いです。
(点滅回数…源氏蛍20~30回/分、平家蛍30~40回/分)
夜も光っています。
スマホで撮影したので見えづらいかもしれませんが、
この画面で少なくとも3匹が光っています。
ホタルは卵や幼虫の段階からも光ります。
旭テクノプラントで育てたホタル、どこで皆さんのお目にかかるのでしょうか。
乞うご期待!
水陸両用バギーを消防局に寄贈しました
昨年の西日本豪雨をふまえ、
「有事に備え、社会インフラの裏方として、
地域の中小企業として何ができるか?」
を考えるのが旭テクノプラント!
水陸両用バギーを購入し、自社に1台保有、
1台を倉敷消防局様に寄贈しました。
5/13(月)に贈呈式を行いました。
伊東香織市長立会いのもと、試運転も行います。
多少の障害物なら乗り越えられます。
もちろん、水の中も進みます。
下記リンクのニュース動画から、実際の災害現場での
稼動の様子を見ることができます。
災害時の救助や物資の運搬を行う 水陸両用バギーが消防局に配備 岡山・倉敷市/KSB瀬戸内海放送
その他テレビやラジオのニュースにも取り上げられていたので、
見た人もいるかもしれません。
ネット記事にも取り上げていただいていました。
小型水陸両用バギー贈呈式及び協定締結式(倉敷市のHP)
倉敷市消防局に水陸両用バギー|NHK 岡山県のニュース
スウィング甲子園や地域清掃を始め、地域社会への貢献を
会社を通して取り組める環境があり、社員としても会社を誇らしく思います。
これからも、経営理念を根底に社業を通じて
地域貢献をしていけたらと思います。