カテゴリー: 業務紹介
校正センターの仕事について✔️
こんにちは。今回は校正センターより!
校正って結局何しているの?
よく分からない。もっと詳しく知りたい!
私も校正の仕事に携わりたい!
そんな疑問・要望に今回はお応えします✨
まず、校正とは?
以前にも校正の業務内容について、お伝えしたことがあると思いますので復習しましょう。校正について復習する>>>
簡単に言えば「計測器の健康診断」でしたね。
いきなりですが、質問です!
皆さんはトルクレンチという計測器を知っていますか?
トルクレンチは、ねじやボルトを設定した力で締め付けることができる計測器です。弊社の現場でも、ボルトを締め付ける為に大活躍しています💪
皆さんに身近なところで言えばトラックやバス、その他の車両のタイヤを留めているボルトの締付に使用されています。
ここで、トルクレンチが壊れていて、設定した力より弱い力でしか締め付けられなくなっていた場合を想像してみてください・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
例えば100の力でボルトを締め付けたいと思い、トルクレンチの力を100に設定したが、実際は60の力でしか締め付けられなくなっているような場合です。さらに使用者がそのことに気が付いていない状態でタイヤのボルトを締め付けたらどうなるでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しっかりと締め付けが出来ないため、「映画 空飛ぶタイヤ」のように走っている途中にタイヤが外れてしまい、大事故につながるかもしれないですね。最悪の場合には人命を奪ってしまう可能性だってあります。
私たちが行っている校正という仕事は、「計測器の健康診断 = 計測器の今の状態を確認する事」です👀
しかし計測器を用いて製品やサービスを提供しているという事を考えると、校正という仕事は計測器の状態を確認するだけにとどまりません。
弊社の経営理念にもあるように「社会環境インフラの裏方として」、安心・安全な社会を作るためのとても重要な仕事に変わります。
このようにとても難しそうで重要な仕事をしている校正センターですが、実は必要な公的な資格は特にありません。だからと言って、誰でも校正ができるわけではありません。社内的には必要な資格があるため、メーカー主催の講習を受講したり、社内講習を実施し、一定レベル以上の知識や技術を持った社員に作業していただいています。
理系の人、文系の人、障がいがある人、ない人も色々な人が協力して仕事をしています😁
皆さんも計測器をお持ちであれば、どのような状態か確認するためにも一度校正に出してみませんか?
旭テクノ校正センターにご依頼の場合には、こちらのURLからお問い合わせくださいね!↓↓↓
https://www.kousei-center.com/
早朝年次点検 👀
今回は保安チームの日常です✨
保安業務では、お客様の電気設備を年に一度停電させて、点検を実施します✔︎
停電によりお客様の操業に影響が出てしまうため、時には早朝に実施することもあります。
今日は6時に現地集合して点検開始…
保安チームはベテランのキャリア社員が多いので朝に強い!?
あいにくの曇り空ですが雨が降らなくて良かったです🌥
新設したばかりの設備で点検結果も問題なしです👍
お客様操業開始前の7:30には無事に点検終了。
お客様に点検結果の概要をご説明します。
詳細は後日、報告書にてご説明。
8時から次のお客様の所へ向かいます!
今日も一日 ご安全に!
施工調査を行いました✔︎
本日は工事課設計班より♪
先日、太陽光発電設備工事の施工調査を行いました🌤
この工事は屋根上に太陽光パネルを設置するのですが、屋根形状によってパネルを固定する架台の形状が変わってくるので、設置状況の確認を行いました👀
その他にも、作図したケーブルラックの施工図と実際の現場の据付方法、据付位置が施工図通りにできているのか?確認する事が出来ました✔️
今回、初めて作図した施工図が現場で本当に図面通りに据付されている事に感慨深く感じるとともに、身が引き締まる思いでした✨
事前の現場調査で正確な計測を行う重要さが身に染みて分かり、現場の施工者に、シンプルで分かりやすい施工図面の作図を目指して、今後取り組んでいきます(^^)/
\✨🔰新しい仲間が増えました🔰✨/
今日のブログ担当は営業技術部です。
今年、営業技術部に新しい仲間が3人増えたので、ご紹介します🌸
1人目は、工事課から営業技術部への配属異動です。
工事課に配属されていた時は、水処理設備で現場代理人をしていました。
現在は、主に太陽光案件を担当しており、異動からまだ2ヶ月しか経っていませんが、現地調査、見積積算、設計等、多岐に渡って業務を遂行しており、とても頼もしい存在です。
当社の営業技術部は、現場を経験した社員が多い事も強みの一つです(^_^)
2人目、3人目は今年の4月に入社した新入社員です✨
ベテラン社員や、中途社員が多い営業技術部ですが、
新卒で営業技術部へ配属されたのはなんと10年ぶりです😲!
現在は、上長に教わりながら、会社保有設備での現地調査の練習、社外への見積依頼、見積積算、令和5年度岡山市住宅用スマートエネルギー導入促進補助事業申請業務の模擬練習等に取り組んでいます。
先輩社員へ質問したり、メモを取る姿が一生懸命で微笑ましいです☺
営業技術部には経験豊富な先輩社員が多いため、知識が無くても1から先輩社員がOJT共育をするので、安心です🙆✨
入社から約2か月経過した新入社員の2人に「最近どう?」と近況を訊いてみました🎤
Tくん「入社して約2ヶ月が経ちました。分からないことばかりで毎日大変ですが、先輩社員の方々のサポートがあり、楽しく業務に励んでいます‼旭テクノプラントの戦力として認められるよう、日々、努力する事を忘れず、頑張りたいです‼」
Hくん「入社して約2ヶ月経ちました。最近ではアカデミアもほとんど終了し、見積作成などの実務に携わることが増えました。分からないことも多いですが、先輩方がやさしく丁寧に教えてくれています。ゆくゆくは一人で見積作成を行えるように頑張っています。」とのことです👍
新入社員の近況について、機会があれば今後もブログ内で紹介していきます(^^)/
新入社員が模擬練習している令和5年度岡山市住宅用スマートエネルギー導入促進補助事業ですが、当社で補助金を活用したご提案や、補助金申請業務のお手伝いをすることも可能なので、ぜひ弊社社員までお問い合わせください。
保護継電器の取替工事🔧
今回は制御技術課より♪
電気設備で事故が起きた時に被害を電気的に最小限に留めるための保護継電器。
その保護継電器も経年劣化で動きが早くなったり遅くなったり、突然動作しなくなることもあります。
そのような状態で、もし事故が起きたら波及事故に繋がり大変なことに!!!
と言うわけで動きが正常ではなかった保護継電器を交換してきました🔩
こちらを交換し✔️
試験器で動作を確認して・・・
完了!
これで、事故が起きても被害は最小限に防げ安心です!
(もちろん出番はないのが一番です✨)
2年目社員・4年目社員発表会を開催🌟
今年も、当社では恒例の【2年目社員&4年目社員】の発表会が開催されました♪
入社後に、どのように仕事に取り組んできたか、課題や工夫したこと、学んだことを発表する場として毎年開催されている社員発表会📖
自分の仕事を振り返るキッカケとして、また、人前で発表する練習・いかに分かりやすい発表資料を作成するかなど、自身のスキルアップの場ともなっています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
今年受賞された社員はこちら♪
おめでとうございます🎉
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
入社したばかりの方は、上司や先輩が、どんな課題が発生し、どう工夫して乗り越えてきたのか?
どんな目標を立て仕事をしているのか?仕事の進め方やポイントを知り、自身の業務に取り入れ活かせる機会となっています。
旭テクノアカデミアの運営✎
今回は経営支援室のお仕事についてご紹介します!
私達、経営支援室は、社内のイベントや旭テクノアカデミアの
運営・準備等もお仕事の一つです。
旭テクノアカデミアとは、先輩社員が講師となり後輩社員や
新入社員に技術のみならず社会人のマナーや会社独自のルールなどについて、
共育を行う取り組みです。
教育ではなく共育としている理由は、先輩社員自身も講師となることで、
人に教えられるレベルになるために勉強をし、共に成長することに
なることから共育としています。
アカデミアの準備は、4月に向けて各部と相談しながら
年間の研修内容を決定するところから始まります。
さらに、弊社の協力会社様に向けて一部の特別教育の講義も行っているため、
リモート参加の人がいるときは、開催前の準備を一部手伝うこともありますが、
何度開催してもリモートとなると不測の事態はつきもので、
ハラハラドキドキしながらも、毎回協力しながら準備しています。
これからもしっかりサポートしつつ、共に成長できればと思います✨
太陽光発電所🌤
今回は工事課より♪
長野県の某太陽光発電所でケーブル敷設作業を行いました。
緊急対応ということで協力会社はじめ直営施工班にも来てもらい奮闘中✨
無事に工事を完了することが出来ました!
現場完成時にパシャリ、現場から富士山も見えました🗻
現場見学👀
今回はC&S事業部工事課 現場管理チームからです!
先日、新入社員の方々を連れて水処理現場の見学に行ってきました✨
水処理現場とは下水処理場(浄化センター)、浄水場、排水機場等の現場を指すことが多く、社会環境インフラとしてとても重要な施設です。
そんな重要な施設も年数を重ねると設備が老朽化するので設備の更新が必要になります。
そして見学をしてもらったのはそんな更新の水処理現場です!
更新中ということもあり、まだ設備が無い為、現場を担当している先輩社員から
しっかり説明をしてもらいながら図面を見て想像を膨らませて貰ってます(笑)
現場管理業務では、日々、安全、品質、工程、予算管理を行うことにより、現場を円滑に進められるように頑張っています💪
これから暑い時期が始まりますが、しっかりと水分補給、栄養補給をして
乗り切りましょう!!
工事課の日常🔧
今回は工事課の日常をお届けします♪
現場事務所にて。
完成検査まで残り3日!
審査書類の確認中📑
ケーブルの配線、結線状況も最終確認を行いました✔️
配管寸法も設計図の通り👏✨
こちらは高圧電気設備更新の現場!
仮設の発電機を準備して、お客様設備を運用しながら工事を実施。
只今、準備中・・・!
そして、休日のパパ😎
奥さんと子供と一緒にのんびり公園へ!
休日には家族との時間もしっかり確保😊
元気を充電してまた頑張ります🌟