カテゴリー: 業務紹介
広島県北部で巨大プロジェクト進行中!
巨大プロジェクトに取り組み中。。。
ぬかるみも、災害用に購入していた8輪水陸両用バギーで難無く移動出来ています。
一年以上のなが〜い工期ですが、安全第一、健幸第一で頑張ります。
もうすぐ動き出す、もう一つの広島ビッグプロジェクト!
春が来たらここも派手に動きだします。
お楽しみに!
安全パトロールに同行!(搬入作業)
盤搬入作業の安全パトロールに同行しました。
今回は、工事課が担当している現場です。
クレーンを使って、場内に盤を設置します。
慎重に着地して…
無事屋内に置けました。
ここからは、指定の場所に設置していきます。
様々な大きさのブロックを使い、地道に少しずつ地面に近づけていきます。
無事に取り付け終えることができました。
場内をパトロールします。マンホールの中で作業している所を見るのは初めてです!
直営力アップのため協力会の方のもとで修行しているATP社員を発見しました。
かなり馴染んで仕事をしていました。
続いて現場事務所に行き、書類のチェックをします。
安全パトロールは、思ったより書類チェックの比重が大きいと感じました。
玄関、電子レンジや冷蔵庫、クーラー、プリンターもあって、夏場冬場も外で作業をすることや本社を離れていても働けるよう、かなり設備が充実しているのだなと感じました。
実際に上長が安全パトロールを行う事で、業務の進捗や安全注意が足りていない所を確認することができます。
引き続き事故を起こさない仕組みを作って、安全に現場を完成させていきましょう!
安全パトロールに同行!(停電作業)
今回は、停電作業の安全パトロールに同行しました!
停電時には必ず3つの作業 『 ①検電②放電③接地 』 を行い、電気を完全に排除します。
感電時に備えて、左利きの人も必ず右手で作業をします。左側に心臓があるためです。
リレー試験も行い、何秒以上で継電器が動作するかなどの試験もしました。
「○○をします。3・2・1」や「○○よし!」など、指差呼称を徹底している様子も体感できました。
説明してくれた上長の、「1年に1回しか行わない業務であり、来年も点検を任せていただけるために、作業の様子・服装・作業の品質など、作業をしている姿が営業に繋がっている」という言葉が印象的でした。
「リレー試験」や「受変電設備」など、聞いたことはあるけれど、具体的に知らなかったことを実際に見ることができたこと、
他部署の同期が実際に働いている姿を見ることが出来て良かったです!
安全パトロールに同行!(下水処理場)
「事務メンバーも現場の様子を知り、自分の立場でできる支援を考えること」を目的に、上長の安全パトロールに同行させていただきました!
今後も不定期で開催する予定です。
今回の同行現場は県内でもトップクラスに広い下水処理場です!
浄水場は、川や池の水を綺麗にし、飲み水等になる、使う前の水をつくる場所であるのに対して、
下水処理場とは、使い終わった水を川や海に流せる状態にまで綺麗にする場所です。
当社は点検を担当させて頂いています。
今年入社の新入社員も、先輩の言葉を聞き逃さないように真剣に作業をしていました。
この日の気温は30度くらいであったこと、地下であったこともあり、意外と暑くないという印象でした。
点検をするためには他の場所の機械も同時に操作したり確認しなければいけないので、連携がスムーズにできることが大事です。
続いて場内です!
下水処理場の仕組みを見学しました。
水を綺麗にするために生物を利用したり、沈殿させたりろ過させたり、段階に応じて様々な現象を取り入れていました。
場内のある所では、ここで綺麗にした水でコイが育てられていました!
他にも、一番最初に汚水から不純物をとる場所や、ろ過して出てきた不純物の塊をつくる部屋にも行きました。
不純物に含まれる水分の量によっても、臭いの雰囲気が違うことも興味深かったです。
かなり臭いは強いですが、「暫くしたら慣れる」とのこと・・・!!
改めて、このような場所を支えている人達のお陰で生活ができることへの感謝と、その現場で安全に作業し続けられる状態が大事だということが分かりました。
今回、事務メンバーにとっては、社員がどのような環境で働いているのかを知ることができ、大変貴重な機会になりました。
今後もこのような機会を大切にしていき、現場に基づいた支援をしていけるようになりたいと思います。
あとひと踏ん張り!
完成検査に向けて頑張っている社員をご紹介!
こちらは、約17MWの発電ができる太陽光の現場です。
毎日、非常に多くの作業員の方が入っており、
その現場監督を当社の社員がしています。
皆さん、毎日朝早くからありがとうございます。
モジュールの取り付けは約93%が完了しており、
順調に進んでいます。
完成まであとわずか!
最後まで頑張っていきましょう!
BCP対策反省会と実地訓練
こんにちは。
台風の多い季節となり次から次へと台風がやって来ていますが
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先月の西日本豪雨の経験を振り返り、
BCPを見直すための反省会が本日行われました。
各部署で意見を交換をしてBCPをより確かなものにしていきます。
反省会の後は場所を移し、実際にエンジンポンプや
ウォーターポンプを使って使用方法を学びました。
まずは先輩社員が実際に作業を見せて使用方法を教えます。
普段エンジンポンプを使用する機会のない女性社員も
災害時に備えて使用方法を学んでいます。
エンジンポンプの使用方法を学んだあとは番線の締め方を習いました。
現場では常に設備が万全ではありません!災害時であれば尚更です!
番線を使ってパイプを繋げれるように特訓しています!
BCPと訓練は表裏一体です。
形だけのBCPにならないよう、今後も実際の災害を意識して
BCP対策に取り組んでいきます!
今日も出動します!
今日も下水処理場、浄化センターからの支援要請、
一般家庭の災害復旧支援に、若い精鋭部隊の約40人が出動しています。
我社は理念型経営を掲げ、社会環境インフラの裏方を演じる主人公です。
さらっと、かっこ良く、颯爽と・・・僕らの底力はまだまだあるのです。
それでは、1日でも早く普段の生活を送れるよう、役目を果たしてきます!
西日本大雨洪水災害 支援活動
西日本大雨洪水災害に被災された皆様に謹んでお悔やみ申し上げると同時に、
我が社は過去最大規模の体制で支援致します。
こちらは、当社の災害支援本部です。
行政のマンホールポンプ復旧の為の盤を製作したり、
準備をてきぱきと進めています。
支援部隊の出動状況です。試験車も出動します。
普段お世話になっている方の、一般家庭の復旧支援にも行って来ました。
頑張ろう日本!頑張ろう広島!頑張ろう倉敷!
O&M班 出動!!
今日は、当社のO&M(オペレーション&メンテナンス)のメンバーが、
ある太陽光の現場で点検している様子を覗いて来ました~!!
当社のO&Mは、経験豊富なスタッフが24時間365日監視をしていて、
緊急時にも迅速な復旧対応をしています。
更に、当社は設計・施工部隊もいるため、施工から保守まで
ワンストップで行う事が出来るのです☆
【当社の詳しいO&M紹介はこちらからどうぞ】
http://www.asahi-techno-p.co.jp/om/
今日は、パネルの締め付け確認や検査、
パワーコンディショナーの検査を行いました!!
いつも、一つ一つお客様の事を考えながら丁寧に点検を行っています☆
これからも、旭テクノプラントのO&Mメンバーを宜しくお願い致します。
P.S 今日は、本当に天気が良くて外に出ると気持ち良いですが、
花粉症の私には、少々辛い日ですね。。ハックション(涙)
花粉症の皆様もお大事に・・・・・・。。
お先に失礼します!と言える環境づくり
さあ~てこの時間の社内は、
業務の進捗確認・退社時刻の宣言をする夕礼をしていたりと賑やかです。
いつもと同じ社内…に見えますが!!!
ココ!!
今度は退社時刻を見える化して、効率的に働き、残業を減らす工夫をしました。
退社時間の他には、『お休み(休憩中)』、『外出中』、
『来客・ミーティング中』、『自社ビル』などがあって、
周りの人の行動を把握をしやすいです。
社員に合わせて、男性verと女性verがあります!遊び心があっていいですね!
今後もより一層、1日の計画をたて、効率的に働いていきましょう!