STAFF BLOG 社員ブログ

2022.2.12 採用関連

【取材】2023年卒採用活動インタビュー

旭テクノプラントの2023年卒の採用活動について、取材を受けました!
ビザビ様4月発行の、高校生向け就活冊子に当社の紹介ページが掲載されます。
働いている社員の様子として、トレーニングセンターでの様子も取材いただきました!

天気も良くて、良い写真が撮れました😊



素敵な紹介ページになりそうです!
社員インタビューの様子も載っているので、是非お手に取ってご覧ください(^-^)♪

2022.2.3 日常

恵方巻~今年は北北西~

今日は節分です!
実は節分は年に4回 あります。
2月の節分は旧暦の大みそかにあたり、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられているため、邪気を祓い清め、一年間の無病息災を祈る行事として定着したそうです。

旭テクノでは毎年、社長から社員へ、節分の日に恵方巻をプレゼントして頂いています。
今年の方角は北北西!恵方を向いて願い事を思い浮かべながら、無言で1本食べきりましょう!(^o^)

大量の恵方巻…✨✨


お取引様の恵方巻です。
美味しいことを知っているので、見ているとお腹が空いてきます。。。

当社は通常毎週水曜日がノー残業デーですが、恵方巻を家に帰って食べようということで、今週は合わせて本日木曜日にノー残業デーを変更しています。
恵方巻を食べるのを楽しみに、今日の残りの仕事も頑張ります(^o^)♪

2022.2.2 アグリ

低カリウムレタス販売開始!

以前ブログでも紹介したDr.Commitの低カリウムレタスについて、販売を開始しました!
現在はニシナ フードバスケットにて販売中です。
スーパーで購入可能なので、是非探してみてください^^

低カリウムレタスは、Dr.Commitというブランドで展開しています。
一般のレタスと比較してカリウムの含有量を80%以上カットして栽培した商品です。
透析治療を受けられている等、腎臓に不安のある方は、カリウムの摂取制限があるため、カリウムを多く含む野菜を生で召し上がることができないため、サラダ等を敬遠されがちですが、当社の低カリウムレタスはそのまま生の状態で召し上がって頂きやすい商品となっております!

。。。。。

また、『トライスル未来農園』という事業を開始します。
当社の植物工場の開発、運営ノウハウを利用して、障がい者の人にも安心して働ける環境を提供するという事業です。

障がい者支援機関と提携し、安心・安全な就業場所と安定した作業の提供、作業指導、栽培指導を行います。植物栽培・農園での安定した就労を実現し、次のキャリアを目指せる力を育成します。

付加価値の高いエディブルフラワーの栽培も行っていただくことが可能で、この農園で栽培された野菜やお花は、雇用元の企業様の福利厚生やノベルティとして利用して頂くことが可能です。

現在、企業様向け・障がい者支援機関様向けの説明会を行っています。

 

この事業では、自社の得意分野である再生可能エネルギーを利用した発電設備を設置し、電気の地産地消化を実現し、収益性の低い農業の利益をカバーしつつ、持続的に発展可能な農業モデルを広めていきたいと考えています。

これが実現すれば、年齢や差別、障がいの有無などのあらゆる壁を乗り越えたコミュニティが実現します。
そのような夢を描き、地域社会へ貢献する会社へ成長することを目標としています。

2022.1.31 アグリ

【EatHana🌸】お届け日を最短で翌々日AMから指定できるようになりました

食べられるお花Eathanaが、お届け日時が最短でご注文日の翌々日AMから指定できるようになりました!
より早く皆さんのお手元にお届けすることができるようになりました。
※対象は岡山県近隣地域についてです。その他の地域はご注文日の3日後からご指定可能となります。
詳細はこちらをご確認ください。

また、配送の段ボールがEathana仕様になります!🌸
2/1より順次こちらでの配送となります。

オリジナルロゴ入りだと、箱にも愛着が湧きますね^^
インスタもチェックしてみてください!
公式アカウントではキャンペーンのお知らせもしています。

▼最新の情報はこちらをご確認ください
*Instagram EatHana公式アカウント*
https://www.instagram.com/eathana_official/
*Instagram スタッフ更新アカウント*
https://www.instagram.com/eathana_kanemaru/
*販売サイト*
https://www.eathana.jp/

2022.1.5 行事

2022年、明けましておめでとうございます☀🎍

2022年、令和4年になりました!
皆さま、明けましておめでとうございます🎍
今年もよろしくお願いします😄


↑本社とホワイトベースの玄関飾りをお正月仕様にしました!

当社は昨日が全社的な仕事初めでした。
各部の抱負や、今年の方針を共有し、自分自身と会社の成長に向けて気持ちを新たにしました。




今年も1年間、よろしくお願いします!

2021.12.17 行事

3年ぶりの望年会開催!

久しぶりに開催しました!
望~年~会~!

昨年はリモートでの飲食無し、短縮版の望年会を行いましたが、
このように、今まで旭テクノの恒例行事だった親睦系のイベントをするのは数年ぶりです。
新型コロナウイルスも現在は感染状況も落ち着いており、
望年会開催から約2週間が経ちましたが、幸いにも今までを含めても社員全員1回も感染することなく過ごせています。

久しぶりに他部署の同期と集まっている様子をよく目にしました!
出向中の人とも会うことができました😊
(※食事、写真を撮る時のみマスクを外しています)

こちら今年結婚された社員お二人😍
(掲載許可を得ました!!笑)

とってもいい雰囲気な写真を撮ってもらったので、載せていきます。


自分のMVP受賞時の写真と、写真を撮っていました。


会場内へ

経理男子三人衆

クリスマス前ということで、料理はクリスマスモチーフのコース料理にして頂きました🎅
骨付きチキンも食べました~!

お二人の掛け合いにて、いよいよ会が始まります~🎉

歓談やイベントを中心に楽しみました!
親睦を深めることに加えて、望年会の意義は「お互いを称賛すること」です。
表彰式については記事の最後に掲載します。

じゃんけん大会は今年も盛り上がりました!
勝てるかもというハラハラと、自分が負けても仲間を応援する空気で白熱していました。




1位になって興奮冷めやらぬ様子

勝者は大量の賞品をゲット。

さて、メインイベントの表彰式です!
今年も多くの社員が活躍しました。
感謝、決意、感想を伝えました!
皆さん、おめでとうございます😊






以上、受賞者でした!
業務のため出席できなかった社員には後日お渡ししています🍰

。。。。。。。。。。。。。。。

来年のテーマは「アゲアゲ」になりました・・・!?
どんな1年にしていきましょうね?

今年も皆さまありがとうございました、
また来年お会いしましょう~😊

2021.12.7 業務紹介, 研修関連, 行事

デジコン21、開幕

今年は我社のデジタルコンテンツ元年として、「デジコン」に取り組んでいます。

別名は「デジタル図書館」で、「図書館のように技術継承・習得をするためのデジタルコンテンツを蓄積していこう」という取り組みです。
主要な各種機器、各作業を分かりやすく動画で説明し、教える側のレベル、資料のレベルの統一を図るだけでなく、当社の社員なら「いつでも」「どこでも」「誰でも」「何度でも」楽しく学べる状態を構築することを目的としています。

先日、デジコンの方針に沿った、2021年の優れた動画を決める「デジコン21」を開催しました。
コンテストとして、各部署様々な年代の人が審査員となり、ひとつずつ評価をしました。

広島県の大邦テクノプラントも共にデジコンに取り組んでいます。
リモートで繋いでコンテストを開催しました。
動画コンテストにリモートで参加というのは、リモート化が進んだ現代を改めて実感しますね。

コンテストは、大邦を含め全8部署がエントリーしました。
動画は作成者毎に特色があり、個性的な動画も多く、以外にも楽しいコンテストでした。
工夫された点も様々で、他の作品を見ることで勉強にもなりました。

準優勝、優勝作品を決定しました。
おめでとうございます!🎉

引き続きデジコンを通して、便利に快適に技術の習得・標準化を図っていきましょう!

2021.12.7 アグリ

【エディブル展示会】フードストアソリューションズフェア2021

12/2、3にインテックス大阪にて行われた、
フードストアソリューションズフェア2021に、エディブルフラワーのEathanaが出展してきました。

岡山県エリアに構えさせて頂きました。

スーパー、ホテル、卸の方々からサンプルのご要望を頂きました。
多くの人にEathanaが届けられるよう、頑張ります😊

2021.12.3 業務紹介

高圧端末 技能大会出場!

お客様主催の高圧端末の技能大会に、大邦テクノプラントの社員が参加しました!

最初。。。

作業中。。。

多くの審査員が見ている緊張の中、競技が始まり、手順毎に手を上げて確認して頂き、指摘・OKを出して頂きました。
昔から思い込みでやっている事を第三者の目からチェックして頂けた、いい機会となりました。
これからの仕事に活かしていきたいと思います。

2021.12.3 受賞・認定, 業務紹介

出向先の会社から最優秀賞を頂きました!

昨年、現場監督として出向をしてお手伝いをした現場で、依頼元の会社から最優秀賞を頂きました!

▼社長コメント
「これは二人が頑張った成果として、誇り高く素晴らしい結果だと思います。
対外的にもいろいろな第三者評価を頂けるように成長していきたいと思います。」

▼受賞者コメント
「最優秀賞をいただき、驚いています。初めての長期現場での監督業に取り組みました。これは、自分の能力というよりは、みなさんの知識やアドバイスのおかげだと思っています。この経験を無駄にせずこれからも頑張っていきます。」