国家試験の実技対策真っ只中!
先日の三連休、トレセンに集まっている社員がいました!
何をしているでしょう?
分かる人には分かるでしょうか…
国家試験の、実技試験対策です!
現場に出ている社員が先生になって、勉強しています。
受講者の中には、現場には出ない職種の人もいます。
現場の人ではなくても、会社がどんなことを
しているか知ろうと、積極的に参加しています。
去年は、試験前日に夜遅くまで練習している人もいたようですが、
今年はどうでしょうか…?
当社では、実技・学科ともに、
様々な資格試験対策の勉強会を開催しています。
しっかり対策した皆さんなら大丈夫!
全員合格目指して頑張りましょー!
Summer Wedding
この3連休、皆さんは何をされていましたか?
私は、社員(新婦)の結婚式に行って来ました!
とても綺麗な晴れの日で、ステンドグラスもきらきらと輝いています。
フルーツいっぱいでキュート!
新婦のドレス姿も会場も飾りつけも、とってもきれいでかわいいです!
実はこの日、会社の皆からサプライズムービーが送られました。
新婦に見つからないように、隠れてムービーを撮ったり、
載せる一芸を練習したりと、社員も楽しみながらお祝いしました。
出席した社員だけでなく、他の方にもウケたようです(^-^)
参加者だけでなく、
新郎は引き語り、新婦はお手紙を読んだりと、
お互いを思いやったサプライズもあり、とても素敵な式でした。
披露宴でも二次会も、終始エネルギッシュで元気いっぱいの雰囲気でした!
こちらは二次会の様子です。皆にこにこしてます☺
ひまわりが好きで、優しくてとても頼りになる新婦🌻
これからも末永くお幸せに💖
今日も出動します!
今日も下水処理場、浄化センターからの支援要請、
一般家庭の災害復旧支援に、若い精鋭部隊の約40人が出動しています。
我社は理念型経営を掲げ、社会環境インフラの裏方を演じる主人公です。
さらっと、かっこ良く、颯爽と・・・僕らの底力はまだまだあるのです。
それでは、1日でも早く普段の生活を送れるよう、役目を果たしてきます!
西日本大雨洪水災害 支援活動
西日本大雨洪水災害に被災された皆様に謹んでお悔やみ申し上げると同時に、
我が社は過去最大規模の体制で支援致します。
こちらは、当社の災害支援本部です。
行政のマンホールポンプ復旧の為の盤を製作したり、
準備をてきぱきと進めています。
支援部隊の出動状況です。試験車も出動します。
普段お世話になっている方の、一般家庭の復旧支援にも行って来ました。
頑張ろう日本!頑張ろう広島!頑張ろう倉敷!
今年もやるぜ!我々の働き方改革!!!~旭テクノプラントの一般事業主行動計画~
我々の働き方改革!!!✌
社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り、
働きやすい雇用環境の整備を行うため、
次のように行動計画を策定しています。
(1)計画期間:平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間
(2)内 容:
目標① 年次有給休暇を取得しやすい環境の整備を図ること。
目標② 所定外労働時間の削減を図ること。
・目標①を達成するための方策と実施時期
平成30年4月~誕生月の有給休暇取得の奨励を再度周知し、
休暇を取得しやすい環境を整備します。
※アニバーサリー休暇奨励制度・連続3日間以上の
有給休暇の取得を奨励するプラチナ休暇制度等!
↓社員がプラチナ休暇を利用して旅行に行ってきました!
・目標②を達成するための方策と実施時期
平成30年4月~時間外労働削減の意識啓蒙を行います。
平成31年4月~時間外労働が顕著な部署、社員の適正化に向けて、
指導・改善方法の話し合いを行います。
↓退社時間を見える化して、帰りやすくする『退社カード』
健幸経営宣言で掲げている健幸目標チャレンジ11の達成についても、
まず社長自ら禁煙を宣言し取り組んでおり、
周りの社員も感化されて禁煙を始めています。
目標達成に向けて、皆で力を合わせて頑張りま~すっ!
合言葉は『ご安全に』
最近グッと暑くなって来ましたね。。。
制汗剤が手放せなくなる季節になりました。
この暑くなり始めの時期に開催されるのが、
安全大会です(去年の記事はこちら)。
今年は、KYKシミュレーション、気象を絡めた熱中症について学びました。
まずKYKについてです。
実際に現場で使っている当社のオリジナルシートを用いて、
シミュレーションを行いました。
安全面と品質面から見て、どのような注意ポイントがあるかを
グループに分かれて考えました。
このシートは、注意点について行動レベルでの対策を考えるようになっており、
より具体的な対策を練ることができます。
続いて熱中症についてです。
今回は気象予報士の方が来てくださり、
岡山市、倉敷市、玉野市などの市の気象に
どのような傾向が見られるか、
また熱中症の症状の段階や対策について学びました。
自分で水分補給ができない(『ペットボトルの蓋を開ける~飲む』までの動作)
段階になると要注意とのことです。
今年の全国安全週間のスローガンは、
『新たな視点でみつめる職場 創意と工夫で安全管理
惜しまぬ努力で築くゼロ災』です。
安全は品質に直結します。
当社は、安全を『社員、関係する全ての方を、
朝家を出た姿で家に帰すこと』としています。
誰も悲しむことがないように、自分の大切な人のためにも
ゼロ災を守り続けていきましょう!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
夜は、協力会社様と懇親会もしましたよ~!
充実した1日でした!
最終日!(EU Part4)
みなさんこんにちは~休日が明けましたね。
土日を経てEUメンバーが帰ってきたようです。
ここでは、PV視察後にメンバーが巡ってきた場所を、
私の独断と偏見により一部抜粋して紹介します。
ミュンヘン(ドイツ)⇒ザルツブルク(オーストリア)
⇒ヘルシンキ、スオメンリンナ島(フィンランド)
という3カ国で見聞を広めてきたようです。
(去年行った所も何箇所かあります!)
①ミュンヘン(ドイツ)
ミヒャエル教会、レジデンツ博物館、新市庁舎の仕掛け時計
ミヒャエル教会は、悪魔が一歩だけ足を踏み入れた場所だそうです。
ヨーロッパの建物は細部までとても丁寧で美しく、
マンガの舞台に出てきそうです。
②ザルツブルク(オーストリア)
ミラベル庭園、ホーエンザルツブルク城、ザルツブルク大聖堂
ミュンヘンからザルツブルクまでは列車で向かい、
その風景は、まるでテレビ番組『世界の車窓○ら』のようでした。
ザルツブルク市内はおしゃれなバスで移動します。
ザルツブルク大聖堂は圧巻で、スケールがとても大きかったです。
この大聖堂にはヨーロッパ最大級のパイプオルガンがあり、
モーツァルトがこの大聖堂に仕えていた時に実際に弾いていたものだそうです。
③ヘルシンキ、スオメンリンナ島(フィンランド)
ヘルシンキ大聖堂、要塞
『魔女の宅急○』に出てきそうな港町に来ました。
やはりこうして見ると街は石畳だらけで、
日本と違う歴史を辿ってきたことを感じます。
最後にスオメンリンナ島にある要塞を見に行ってきました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
モイ!
ツイキャスでよく見かけるこの言葉は、フィンランド語でした。
思わぬところにEUが近くにありました。
(何のことか分かるあなたはネット住民)
最後にオフショット!
EUメンバーで写真集作れちゃうかもしれないですね…
特にパイセンは、今回でファンも増えたのではないでしょうか。
夜ご飯に訪れたお店の店主がすごく良い人で、
仲良くなったりと とても楽しい食事になりました!
EUメンバーにとっても、良い経験・良い出会いが沢山あり、
濃い人生の1ページになったのではないでしょうか。
おかえりなさい、お疲れ様でした~!
Intersolar Europe2018(EU Part3)
さて、本日はEU視察の大目玉
『Intersolar Europe2018』です!
日々業務で使用している機器のスーパーバージョンが沢山ありました!
いくつか抜粋して紹介します。
こちらは耐用年数が30年のパネルです。
表面がガラスでは無いのか、ライターで炙ったり叩いたりしても
キズが入りませんでした。
社員が まるで開発者かのように映っているこちらの写真は、
3MWのパワコンだそうで
家庭用のものに比べると約300倍の容量があるようです。
その他、普段お付き合いしている会社の方がいました!
同じ日本人でブース出展側として出ている方もいましたよー!
ハイテクノロジーな車を運転しまくる社員たちです。
規格外でクールなパイセンは、座席をはみ出してこちらを見ています。
最後におまけです。
ミュンヘンのご飯たち。
『Small size, please』という言葉は聞こえないようです。
社員の健康状態がちょっと心配です。
でも大丈夫!
当社にはフィットネスルームがあります。
いっぱい色んなものを吸収して帰ってきてください!
次の記事>
最終日!(EU Part4)
無事到着しました!(EU Part2)
日本は本格的に梅雨の最中ですね。
EUメンバーは1日目を目的地で過ごし、ほっとしたところです。
今回はフィンランドのヘルシンキ経由で
ドイツのミュンヘンに向かいました。
無事に現地に着いて、祝杯を挙げました!
で、でか~!!分かりますかこの大きさ!
人の肩まであります。
あれ?
こちらはフードファイターパイセン。
重なっているお皿に注目です。
夜は路面清掃車が走っていました。
朝になって町が綺麗になっているのはこのお陰なんですね。
こちらは、夜22時の写真です。ドイツは日が長いです。
早速、ドイツの文化に触れた1日でした。
明日に備えて、おやすみなさい~!
次の記事>
Intersolar Europe2018(EU Part3)
नमस्तेな植物工場見学
नमस्ते~!ナマステ、つまり「こんにちは」と書いています。
今日はネパールの方が植物工場の見学に来てくださいました!
自国で植物工場をできないかということで、
数々の工場を視察して回ってきたようです。
ネパールの特色と、植物工場の強みを活かし、
皆がハッピーになるにはどうしたら良いかを考えました。
その他にも、面白いお話をたくさん聞くことができました!
『楽しく、面白く』を追求して、
ワクワクするような仕事をしていきます!
धन्यवाद(ありがとうございました)~!