STAFF BLOG 社員ブログ

2018.3.16 その他

ココ調で放送されました!!

先日、ブログでもお知らせしました~☆
そぅ!!めざましテレビの「ココ調」で当社の取り組みが紹介されました♪
今回、この様な機会を頂き大変有難いです!!
これからも、社員が働きやすい会社を目指して取り組んでいきます!

↓ 実際に放送して頂いた内容を是非見てみて下さい。
※実際の放送から、当社の部分だけをクローズアップさせて頂いております。

2018.3.14 採用関連

たんたん単独会社説明会

先日、2019年新卒向けに、単独会社説明会を行いました!
学生の皆さんもお友達を誘って来てくれていて、
多くの方が来てくれました!

参加校の卒業生の社員も、後ろから見守ります。

説明会の中では、急遽ワークもしました。
下の問題を、皆さんも考えてみて下さい。

問題は「4人グループで各自分担して、『四国』を描いてください。」です。

地図も同時に配られました。簡単ですよね!
皆さんなら、どんな絵を描きますか?

ワークを通して仕事とはどういうものかを学び、
校正センターと植物工場、トレーニングセンターを見学して終了!
先輩社員から、業務のリアルな話も聞けたのではないでしょうか?

当社に興味を持って参加してくださったことに感謝です☆
またお会いできることを楽しみにしています(^^)

2018.3.13 健幸経営

健康づくり活動!!

今回、当社は「健活企業」応援プロジェクトにおいて、
「健活企業」として表彰して頂きました☆

「健活企業」応援プロジェクトとは、協会けんぽ岡山支部が
健康寿命を延ばすことを目的として、健康づくり活動を行う企業
(健活企業)を応援するプロジェクトの事です!!

健活企業に宣言をすると、下の様な健活企業カルテが貰えます♪
このカルテを見てみると・・・・・・・・

当社は、1人あたりの年間医療費が、同業他社と比べて約48,000円も
少ないことが分かりました!!
社員が健幸であると同時に、年間で300万円を超えるコスト削減を
実現しています!!(2015年版のデータより)

当社の健幸経営宣言によって、仕事とプライベートの両方が充実することで、
社員が健幸になる!!そして、コスト削減効果もあります!!
これからも、より一層の社員の健幸を目指して取組んでいきます♪

また健活カルテの2016年度版データが届きましたらお知らせしますね。。

2018.3.12 その他

【日程変更】3/12(月)→3/16(金)、当社の取り組み教えます(予定)

おはようございます~こちらは朝礼前の社内です。

実は皆さんが少しピリッとしているのですが分かりますか?
それは、なんとあの方達が来ているからなのです!!

!!!
内容は秘密ですが、当社の魅力についてたっぷりお伝えしましたよ!

テレビでよく見る本をめくるシーン、こんな感じで撮ってたんですね。
当社の秘密が詰まったPowerbookを撮影!

続いてアニバーサリー休暇、夕礼、フィットネス等をご案内~!
社員も緊張しながらも取材応対していました。

社員も家族も、放送を心待ちにしています。
放送は
3/12(月)

3/16(金)7:10過ぎ頃に変更になりました!(予定)
(フジテレビ:めざましテレビ 内 ココ調)
※生放送番組の為、急遽放送内容や日時が変わることがあります。
楽しみにしていてください!

2018.2.27 健幸経営

☆社員が健やかで幸せな経営を目指して☆

『健康経営優良法人の認定』を更新して頂きました!!
(詳しくはこちら)

2018年の認定証です(↓クリックで拡大)

引き続き、社員が健康で幸せであり続けられる様に、
社員全員で『健幸経営』に取組んでいきます!

2018.2.26 日常

去年の自分を超えろ!!

いよいよやってきました!!
「旭テクノプラントマラソン部」の実力を見せる時が・・・・・・!?

2/25(日)に開催された『2018 そうじゃ吉備路マラソン』に
我が「旭テクノプラントマラソン部」が出場してきました☆
そして、今年は専属カメランもスタンバイだぜぃ!!

雨と予報されていて少し心配でしたが、気候も良くまさにマラソン日和です♪
出場する社員も昨年の自分のタイムを超えるべく、気合十分!
この日の為に、日々練習をしてきました!!

今年は、ゲストランナーで「間寛平さん」「ワイナイナ選手」が来ていて、
スタート前から大興奮!!ランナーの気持ちも更に高ぶりました!!
そして、今年の参加者は、2万1,457人と過去最多です!!

いよいよ自分の限界へ挑戦スタートです!!
スタートの合図と共にランナー達が一斉に走り出します☆


※どこかにいる「旭テクノマラソン部」の3人組を探して見て下さい。。

沿道で多くの方々が「頑張れ~!」「もう少し!!」と大きな声で
応援をしてくれたり、ハイタッチをしてくれたりと、
自分に負けそうになる時もありましたが、
多くの声援があったからこそ最後まで走り抜くことが出来ました☆

今回、「旭テクノプラントマラソン部」は10kmとハーフの部に参加して、
全員時間内に完走することが出来ました☆
来年は、今年の自分を超えるべくトレーニングしていきましょう!!
これからも「旭テクノプラントマラソン部」を宜しくお願いします☆

2018.2.23 受賞・認定

2017年度 顧客価値経営フォーラム!!

2/21(水)に続き、2/22(木)~2/23(金)の
「顧客価値経営フォーラム~2017年度経営品質年次大会~」に
参加しました!!

今回日本経営品質本賞を受賞された3社の皆様や、
過去受賞された企業の皆様の素晴らしい取組事例や
考え方を聞かせて頂き、参加者皆で顧客価値について
考えるとても素晴らしいフォーラムでした!!

この様な素晴らしいフォーラムでこの度「経営品質賞 経営革新推進賞」を
受賞させて頂いた当社も登壇させて頂きました。
多くの素晴らしい企業の方々を前に、大変光栄です!!

去年に引き続き、今年もフォーラムに参加させて頂き、
多くの素晴らしい企業の皆様の話を聞き、
更に多くの気づきを得ることが出来ました!!
社員重視、お客様本位、地域社会との調和、独自能力という経営品質の
4本の柱を更に高めてより良い会社・幸せな会社を目指していきます☆

P.S 登壇するとなって緊張しっぱなしの社員を撮っちゃいました!!
(右の赤いネクタイの社員は必死に緊張を隠しています。。)

2018.2.21 受賞・認定

経営品質賞表彰式に行ってきました☆

昨年11月に報告させて頂いた『経営品質賞 経営革新推進賞』の授賞式が
東京都千代田区の「イイノホール」で開催されました!!
(『経営品質賞 経営革新推進賞』の受賞記事はこちらからどうぞ!!)
それでは、表彰式の様子をレッツプレイバック!!

昨年の「日本経営品質賞 経営革新奨励賞」受賞式の際にも、
「イイノホール」に来させて頂きましたが、とても素晴らしい会場です!
この様な素晴らしい会場で授賞式に参加出来る事はとても有難いです♪
少し気合が入りすぎて会場に早く着いたので、開会前に記念撮影しました!!

さぁ、いよいよ表彰式の開会です。。
日本経営品質賞本賞を受賞された3社の皆様の表彰に続き、
いよいよ当社の表彰の時が来ました!!
やはり、当社の名前が呼ばれた瞬間は込み上げて来るものがあり、
本当にこの場に立てる事に感謝の思いで一杯です。


昨年11月、経営革新推進賞の受賞の際の記事にも書かせて頂きましたが、
今回、この様な大変名誉で素晴らしい賞が受賞できたのも普段から
ご支援を頂いてる皆さまのお陰です!!
これからも、社員の幸せとお客様本位を追及し、経営品質賞本賞を
受賞できる様な素晴らしい企業を目指して日々精進していきたいと思います☆


2/22(木)から2日間、顧客価値経営フォーラムもあり、
当社も登壇をさせて頂く機会がありますのでその模様もまたお伝えさせて頂きます!!
これからもどうぞ宜しくお願い致します☆

2018.2.20 アグリ, 日常

倉敷れたす掲載!&自社ビルプチDIY

『倉敷れたす』が、『ほっと社協!75号』に載りました!

さーてページは~~…

ココ!!5ページ!!(詳しくはこちら

当社の倉敷れたすは、
赤い羽根共同募金「寄付つき賞品 地域支援プロジェクト」の
一つにもなっています。(詳しくはこちら
ぜひおいしさも満点の倉敷れたすをお買い求めください♪(↓クリックで拡大)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
以下社内ミニニュース。

自社ビルに飾り始めたのぼりも、青空のもとそよそよとはためいています。
ここで野菜を作っています。是非見つけてみてください!

特に整理されていなかった自社ビルに、駐輪場と掃除用具置き場ができました。

なんと社員のお手製です!
どうですか、このゴリゴリのDIYは。とっても便利になりましたよ。

2018.2.16 日常, 業務紹介

お先に失礼します!と言える環境づくり


さあ~てこの時間の社内は、
業務の進捗確認・退社時刻の宣言をする夕礼をしていたりと賑やかです。

いつもと同じ社内…に見えますが!!!
ココ!!

今度は退社時刻を見える化して、効率的に働き、残業を減らす工夫をしました。

退社時間の他には、『お休み(休憩中)』、『外出中』、
『来客・ミーティング中』、『自社ビル』などがあって、
周りの人の行動を把握をしやすいです。

社員に合わせて、男性verと女性verがあります!遊び心があっていいですね!

今後もより一層、1日の計画をたて、効率的に働いていきましょう!