STAFF BLOG 社員ブログ

2020.11.4 アグリ

食べられるお花 EatHana(イトハナ)サイトオープン

以前からお知らせしていた、植物工場産のエディブルフラワー、
EatHana(イトハナ)がいよいよオープンしました!

当社のエディブルフラワー 『EatHana』は、
植物工場産であるため鮮度が高く、季節に関係なく栽培できます。
欲しい時に新鮮なお花をご使用いただけます。

生のお花、ドライの押し花共に、バリエーション豊富に取り揃えています!

Amazonでも、試しやすい数種類のMIXパックを販売中です。
クレジットカードでお支払いしたい方はこちらからどうぞ!
Amazon EatHanaページ

お店でご使用される方も、ご家庭で楽しみたい方も、
公式サイトですと¥486/20輪/1パックからご購入できるので、
お気軽にお試しください😊
(※+送料がかかります)

EatHana公式ページ
https://www.eathana.jp/

Amazon EatHanaページ
https://www.amazon.co.jp/s?me=A1S6TN0ROHBTLD&marketplaceID=A1VC38T7YXB528

2020.10.29 アグリ

植物工場の見学にいらっしゃいました


新規事業の立案段階で、「やはり実物の植物工場を見てみたい」とのことで弊社の植物工場に見学にお越し頂きました。

今後の事業の展開や新商品のアイディア等、色々と意見交換させて頂きました。
色々な業種の方がお見えになりますが、業種が異なると興味を持たれる点や着眼点が異なっており、
頂戴するご質問やご意見などが多岐に渡り、非常に勉強になります。

さて、見学終了後は、せっかくの倉敷のご訪問ということで、大原美術館のイブニングツアーへご案内させて頂きました!
学芸員の方にご説明頂きながら、貸切状態で鑑賞できましたので、満足頂けたかと思っています。
その後の会食でも、新規事業のことはもちろん、過去の事業の変遷や現在の状況・プライベートのことまで色々とお話させて頂きました。
この度は、遠路はるばるお越し頂き有難うございました。引き続き、ご支援させて頂きます😊

 

2020.10.19 健幸経営

集団予防接種をしました!

一昨年から行っているインフルエンザの集団予防接種を、今年も行いました!
今回は新型コロナウイルスとの同時流行抑止に向けて、例年より少し早めに実施しました。
入り口に、当社で販売もしているサーマルカメラを設置し、熱を簡単に測れるようにしました。

なんだかんだ、大人になっても注射の前は緊張しますね。。。

「痛い」と言いながら、ピースをしてくれました。

看護隊長が見守ります。

同居のご家族様も予防接種を受けることができるので、お子さんを連れていらっしゃる方もいます。
家族や先生に見守られながら、頑張って注射を受けました。

急に寒くなってきて体温調整が難しい時期ですが、
元気に過ごしていきましょう!

2020.10.7 アグリ

第2回 エディブルフラワー撮影

11/4(水)サイトオープンに向けて、エディブルフラワー販売の準備を進めています。
ブランド名は、EatHana(イトハナ) に決定しました🎉
前回に引き続き、撮影をしてきました。新たに咲いたお花を撮ることができました😊

今回社員カメラマンも工場内に潜り込んだので、可愛かったお花を何枚か載せます!


モデルも頑張っています。

後ろから視線を感じます。

続いて商品撮影です。
一輪で撮ったり、お皿に載せて撮ったり、、、
販売品種が豊富なので、長時間に及びました👼

また、商品パッケージができました。
透明な容器に黒地のロゴを貼りました。おしゃれ!!!

こちらも商品ごとに容器に詰めて撮影しました。
今回までは生花を撮ってきましたが、
残り1回の撮影では押し花の写真を撮ります。
こちらもとても可愛いです・・・

Instagramも作ったので、ぜひご覧ください😊

*EatHana公式アカウント*
https://www.instagram.com/eathana_official/
*スタッフ更新アカウント*
https://www.instagram.com/eathana_kanemaru/

チラ見せ

2020.9.15 業務紹介

【安心宿泊・安心ご利用】サーマルカメラを設置しました

倉敷ステーションホテル様、倉敷アイビースクエア様に、サーマルカメラを導入して頂きました。
サーマルカメラ導入についてはこちら

▼倉敷ステーションホテル様

AIサーマルカメラを、ホテルフロントに1台(無線設置)、
宴会会場入り口に1台導入して頂きました。
GOTOトラベルが開始されるという事もあり、新型コロナウイルス感染防止策を検討されていました。
特に宴会は一度に多くの人が集まるため、より徹底した防止策が必要になります。
ですが、大人数が集まる催事には、非接触検温器では現実的に検温できないという状況にありました。
当社のサーマルカメラであれば、「入り口を通って頂くだけで検温可能で、お客様自身もストレスを感じること無く運用ができる」と、ご提案したサーマルカメラを気に入って頂けました。

 

▼倉敷アイビースクエア様


大宴会場入り口に、AIサーマルカメラを1台、
ホテルフロントとレストランに、顔認証サーマルデバイスを各1台導入して頂きました。
以前から感染防止策としてサーマルカメラの導入を検討されており、ご説明をした際には「この場所にはこんな機能を持った機器が良い」という明確なイメージを持っていらっしゃいました。
弊社も、お客様のイメージに合った商品を提案できたのではないかと思います。

デモ提案では様々な部署の計十数名の方に聞きに来てくださったのですが、率先して使い方や性能のご質問を頂き、感染防止策の為、会社一丸となって取り組まれている事を感じました。

 

両ホテル様に共通して言えることですが、サーマルカメラの導入はお金も手間もかかります。
しかし、間違いなく人の為になる製品です。
お客様の為、社員のため、そしてそのご家族の為に取り組まれているという事になります。

サーマルカメラ以外にもたくさんの感染防止対策をされていますので、安心して宴会場のご利用や宿泊をして頂けます。

この度は弊社の商品を導入頂きありがとうございます。
今後ともご愛顧よろしくお願いいたします😊

2020.9.9 研修関連

高圧停復電試験を行いました!

今年は新人を対象に、研修が一通り終わって、本格的に現場に入る前のタイミングで、研修で学んだ事が定着しているかを確認する、総合試験を行いました。

技術、事務の学科、実技試験など、今まで受講した研修をもとに実施しました。
中でも技術の実技試験は、会社でしか練習ができないので、試験前に会社の備品を使って練習をしているメンバーもいました。
こちらは試験本番中の写真です。

この実技試験は、高圧停復電作業の一連の流れを行うという内容なのですが、
「基本的な大切なことだから、先輩社員にも実施しよう」
ということで、社歴関わらず先輩社員にも実施することになり、現在日程を分けて実施中です。
先輩社員の様子はこちら。。。

試験としてポイントを改めて明確にすることで、全社員が同じ品質で作業ができるようになります。
基本から丁寧に見直し、全体のレベルUPを図っていきます。

2020.8.28 地域貢献策

2020年 夏の献血

当社は年に2回献血バスに来てもらい献血をしていますが、今年2回目を行いました!
例年春と夏に行っています。

前回4月に引き続きコロナ禍で献血量が足らず、繁忙期にさしかかる中で予定を調整し、今回も多くの社員が献血に協力しました!



今回の献血が、必要としている人に無事に届きますように…
コロナ禍の現状も、新しい日常になりつつあります。
まだ暑い日が続きますが、熱中症にも気を付けて元気に過ごしましょう!

2020.8.7 アグリ

エディブルフラワーを撮影しました

久しぶりの更新となりました。
長かった梅雨も明け、あっという間に暑い夏がやってきましたね。

当社では、エディブルフラワー販売プロジェクトに向けて本格的に始動しました。

試験栽培中のお花もありますが、今咲いているお花を使用して
パティシエ・シェフの方に料理を作って頂き、撮影してきました。

まずデザート。。。
パティシエの方のセンスが光ります。

続いてシェフによるコース料理。。。
シェフも撮影に興味芯々。
10皿も作って頂きました!

私達自身、「こんなお花の使い方があるのか」「こんな素敵な色の組み合わせがあるのか」と、プロの方の技がとても勉強になりました。

そして、プロに撮ってもらった写真はこちら。。。





素敵な商品をお届けできるよう、準備を進めていきます(^^)

2020.6.29 行事

令和2年度 安全大会

先日、安全大会を実施しました!
新  旭テクノプラント(株) 安全衛生品質協力会を設立して初めての安全大会でした。

回を増すごとに参加者が増え、会場も大きくなっていきましたが、
今回は新型コロナ対策としてできるだけ三密を避ける為、参加者に範囲を設け、会場を2箇所に分けてリモートで行い、ゆとりをもった状態で行いました。
来ていただいた皆さんには、心をこめておもてなしをしました。

会場の準備は万端です。

過去にはゲストに保健師さんや防災のプロの方などの社外の方をお招きし講演をして頂いていましたが、今年は自分達で1年の間にあった出来事を深堀りし、協力会社様との間で安全への認識を合わせ、高めることにしました。

リモートで繋いだ本社の様子。。。
こちらは社員のみとなっております。

今年は社内で発生した品質不適合について事例を共有し、そのうちの1件については参加者でリスクアセスメントを行い、危険点から防止策まで討議を行いました。

安全は何にも代えられない、一番の価値です。
安全第一に、自身の健康にも気を付けて日々仕事に取り組んでいきましょう。
ご参加いただいた協力会社の皆さま、ありがとうございました(^-^)

2020.6.23 業務紹介

大塚国際美術館様で当社のサーマルカメラを使用

販売を開始したサーマルカメラですが、現在多くのお問い合わせを頂いています。

現在、徳島県の大塚国際美術館様に、当社のサーマルカメラをご使用頂いています。
NHKでも取り上げられており、当社のサーマルカメラも映っていました!
NHK NEWS WEB 大塚国際美術館が再開 鳴門

受付のこのカメラで、

このようにチェックします。

開館に向けコロナ対策を行われておりましたが、本機が導入される前はAIカメラではなく通常のサーマルカメラを使用する計画だったため、入館時の混雑を心配されていました。

本機の導入デモをした際に、連続で入場して頂いても問題なく使用できることを体感して頂き、早期導入に至りました。
デモの段階でどのような手順で入場者の確認をするか、本格的なシュミレーションをされており驚きました。

地元の方や遠方の方からも愛されている大塚国際美術館様に当社のサーマルカメラをご活用頂き大変嬉しく思います。
当社のサーマルカメラでは、混雑を回避したスムーズな入館が可能です。
入場者の検温をご検討の方は、当社にお問い合わせください!
(詳細はこちら)

また、大塚国際美術館様では、対面での接触を避けるためオンラインチケットの購入をオススメしているようです。是非ご活用ください。