第14回旭テクノボウリング大会‼
今年2度目のボウリング大会を開催しました!
平日ですが、ノー残業デーということもあり、
ベテランから若手社員まで多くの社員が参加しました!
今回は毎週ボウリングの練習に通っていたという社員もいました。
練習の甲斐があってかフォームがきれいになっています。
彼はこのあと優勝することとなります。
投球前からパワーボウラーだと一目でわかる社員も。
余談ですが親指が球の穴に入っていないと公式戦では反則です。
優勝チームの発表の後、次回の大会の幹事への引継ぎがありました。
今回あみだくじによって選ばれた幹事は下の写真の真ん中の2名です。
最後に集合写真を撮りました。
今回も和気あいあいとした非常に雰囲気のいい会でした。
今回のように同じ時間を過ごすことで業務の中にも連帯感が生まれます。
これからもこのような時間を大切にしていきたいと思います。
常夏ハネムーン
こちらで紹介したご夫婦が、
プラチナ休暇を利用して、ハネムーンに行ってきました!
ハネムーンの地は・・・
そう!!Hawaiiです
奥に見えるのは虹がかかったダイヤモンドヘッド!
めちゃめちゃ景色が良いです。
ラニカイ ピルボックス・トレイルでハイキングをしました!
「ラニカイ」とはハワイ語で「天国の海」という意味だそうです。
まさにおとぎ話に出てきそうな美しさですね。
ハイキングの目的地「ピルボックス」に着きました~!
ピルボックスは戦時中に造られたコンクリート製の陣地だそうです。
上陸する敵を見下ろす見晴らしの良い場所に建てられたため、
眼下には絶景が広がっています。
ピルボックスに登って足をぶらんとして座ると、
ポストカードにしたいインスタ映え写真が撮れました📷
2人でパラセイリングをしました!!
たかーい!
海の上とは言え怖そうですが、
アトラクション好きのお2人なので終始ニコニコしていました。
こちらはフードシリーズです。ステーキがたくさん。
どれも量がすごい・・・そして絶品!!
ピンクのパンケーキは朝食だそうです。
ハワイには、時計がホテルや街中にもほとんど無く、
時間を気にすることなくのんびり過ごすことができました。
思い出に残る新婚旅行となったようで私も嬉しいです☀
こちら、美しすぎるオフショットシリーズをどうぞ📷
フィットネス&リラックスルーム 利用風景
とある平日の終業後、明かりがついている部屋を覗いてみると・・・?
新入社員がフィットネスルームで運動していました。
今年入社した人は、新卒も中途の人も運動好きが多いです。
来年のイベントに向けて鍛えている人もいるそうで、
ますますフィットネスルームが賑やかになりそうです!
となりの部屋のリラックスルームは、最近アロマと本棚を導入しました!
6種類の香りを楽しむことができます。
アロマやマッサージ機の使い方は壁に掲示されているので、
機械が苦手な方も簡単に使えます。
(↓『アロマ一覧』クリックで拡大)
そして本棚…
社員なら毎月一度は目にするあの雑誌が並んでいました。
フィットネスルームとリラックスルームはとなりにあるので、
体を鍛えた後に目いっぱい休む事が可能です!その逆もまた然り。
楽しんで利用します!
あとひと踏ん張り!
完成検査に向けて頑張っている社員をご紹介!
こちらは、約17MWの発電ができる太陽光の現場です。
毎日、非常に多くの作業員の方が入っており、
その現場監督を当社の社員がしています。
皆さん、毎日朝早くからありがとうございます。
モジュールの取り付けは約93%が完了しており、
順調に進んでいます。
完成まであとわずか!
最後まで頑張っていきましょう!
おかやま健康づくりアワード 受賞!!
この度、
『おかやま健康づくりアワード』を
受賞しました!!
『県民の健康寿命の延伸に向けた機運を醸成する』
という目的のもとにつくられました。
山陽新聞にも掲載されています。詳しくはこちらをご覧ください。
今回が第一回ということで、岡山県知事も参加されていたり、
司会がOHKのアナウンサーだったりとかなり本格的な授賞式で、
登壇した社員もとっても緊張していました。
表彰の前には、『3B体操』という3つのB(ボール、ベル、ベルター)を
用いた体操を紹介していました。
不思議な空間が広がっていました。
式典では、シドニー五輪女子マラソン代表の
山口 衛里さんがいらっしゃっていました!
おかやま健康づくり大使に任命されていました。
今回の授賞式で、大学院の先生の健康に関するお話があり、
検査や生活習慣の意識向上についての
具体的な対策を聴くことが出来ました。
県知事も講演者も軽い冗談を交えながら話していたりして、
終始なごやかな雰囲気の中、授賞式が進んでいきました。
健康のためには、やはり笑顔が大切ということですね!(^-^)
スペシャルな華金
月末の金曜日の就業後に、スペシャルなお楽しみがありました!
多くの社員と、大原美術館で美術鑑賞をしました!
学芸員の方の説明を聞きながら鑑賞でき、より楽しんで観ることができました。
大原美術館の彫刻は柵が無く、作品の裏まで周ることができ、
秘密を知れたようでとてもワクワクしました。
モネから株分けしてもらった蓮も見ることができ、大変興味深かったです。
入館前でワクワクしている社員達と、
夜に入り始めた空をバックに幻想的な美術館の様子をどうぞ!
そして美術館の後は・・・!
バーベキューをしました!これぞ夏の思い出!
普段ゆっくりお話する機会があまり無い、
部署が違う人との話が盛り上がったり、
シンプルにバーベキューが楽しかったり…
教養も深められて、
平成最後の夏に最幸な思い出ができました!
BCP対策反省会と実地訓練
こんにちは。
台風の多い季節となり次から次へと台風がやって来ていますが
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先月の西日本豪雨の経験を振り返り、
BCPを見直すための反省会が本日行われました。
各部署で意見を交換をしてBCPをより確かなものにしていきます。
反省会の後は場所を移し、実際にエンジンポンプや
ウォーターポンプを使って使用方法を学びました。
まずは先輩社員が実際に作業を見せて使用方法を教えます。
普段エンジンポンプを使用する機会のない女性社員も
災害時に備えて使用方法を学んでいます。
エンジンポンプの使用方法を学んだあとは番線の締め方を習いました。
現場では常に設備が万全ではありません!災害時であれば尚更です!
番線を使ってパイプを繋げれるように特訓しています!
BCPと訓練は表裏一体です。
形だけのBCPにならないよう、今後も実際の災害を意識して
BCP対策に取り組んでいきます!
VRで危険を体感!
今回は明電舎様の安全体感車とVR装置を使用して
実際の事故を想定した体感をさせて頂きました。
当社からも多くの社員が参加し、映像を交えた座学に始まり、
実技では感電や衝突事故などを体感しました。
VRを利用したドライビングシミュレーターと
工場内での作業を想定した体感訓練です。
あまりにリアルだったため一人でずっと喋っている
社員もいたほどでした、、、、
特殊なゴーグルを用いての飲酒状態を体感します。
この飲酒歩行体感訓練では実際に酔っているような感覚になり、
これだけ間隔の開いたコーンの間もまともに歩くことができなく
なります!
安全体感車での感電体感の様子です。
手が乾いた状態と水に濡れた状態での感電の度合いの違いを体感します。
不思議なことに人によって流れる電流の度合いが違うらしく、
手が乾いた状態で痛がる社員もいれば、手が濡れた状態でもほとんど
電気を感じない社員もいました。
感電を実際に体感して感電した時の人体の反応を学び、
現場での安全作業に活かしましょう!
リアルな事故の怖さを実際に体感する機会はなかなかありません。
今後も日々安全を第一として、現場で具体的な行動に落とし込んで
いきたいと思います。
自社ビル周辺、続々リニューアル!
こんにちは~!皆さんどんなお盆を過ごしましたか?
私は久しぶりに、リニューアルしている自社ビルの様子を見てきました!
外壁工事をしています!
8階建てのビルなので、改めて見ると
とても高いです・・・)^o^(
よ~く見ると、ビルの中腹に作業中の人がいます。見えますか?
今はビルの周りに足場を組んで、外壁の塗装工事と、
看板を付けようとしています。
そして初めて言いますが、自社ビルの名前は
『WHITE BASE』といいます。
1年前に命名されましたが、
ネームプレートがかかっていることを今日知りました(^-^)v
青空に白い基地がよく映えます。
こちらビルだけではなく、トラックまで新しくなりました!
シンプルでこなれ感があり、一枚上手なデザインです。
続いて先日『Coming Soon!』の記事でお伝えした
建物の中も覗いてきました!
何やらカウンターが・・・?
まあここでは多くを語らないことにします。
リニューアル相次ぐ自社ビル周辺ですが、
全て終わった時にはどんな姿になっているでしょうか?
とても楽しみです(^-^)
本社で献血を行いました!
こんにちは!
今年は異常気象といわれ、30度を超える真夏日が続いたかと思えば
台風シーズンが到来し、気を付けなければならないことが多い季節となりました。
さて、皆さんは献血に行かれたことはありますでしょうか。
旭テクノプラントでは、年に2回ほど、CSR活動の一環として、社内で献血活動を行っています!
今年は8月7日に開催されましたので、その様子を少し紹介したいと思います。
今回は9:00~10:30に実施しました。
まず始めに、測定や検査をします!
血圧が低かったり、体調不良の場合は献血をすることができません。
また、事前の血液検査で、ヘモグロビンの濃度が一定数値以上より低い場合も献血は行えません。
献血に参加するためには、まず自身の健康が大切ということですね。
さぁ!いよいよ献血になります。採血時間は約10~15分程度です。
献血前後はスポーツドリンクなどで水分を補給し、貧血になることを防ぎます。
旭テクノプラントでは様々な社会貢献活動を行っていますが、献血活動もその一環です。
他にもさまざまな社会貢献活動を行っていますので、ぜひブログを見てみてくださいね!