STAFF BLOG 社員ブログ

2018.7.3 行事

合言葉は『ご安全に』

最近グッと暑くなって来ましたね。。。
制汗剤が手放せなくなる季節になりました。

この暑くなり始めの時期に開催されるのが、
安全大会です(去年の記事はこちら)

今年は、KYKシミュレーション、気象を絡めた熱中症について学びました。

まずKYKについてです。
実際に現場で使っている当社のオリジナルシートを用いて、
シミュレーションを行いました。
安全面と品質面から見て、どのような注意ポイントがあるかを
グループに分かれて考えました。
このシートは、注意点について行動レベルでの対策を考えるようになっており、
より具体的な対策を練ることができます。

続いて熱中症についてです。
今回は気象予報士の方が来てくださり、
岡山市、倉敷市、玉野市などの市の気象に
どのような傾向が見られるか、
また熱中症の症状の段階や対策について学びました。
自分で水分補給ができない(『ペットボトルの蓋を開ける~飲む』までの動作)
段階になると要注意とのことです。

今年の全国安全週間のスローガンは、
『新たな視点でみつめる職場 創意と工夫で安全管理
惜しまぬ努力で築くゼロ災』です。

安全は品質に直結します。
当社は、安全を『社員、関係する全ての方を、
朝家を出た姿で家に帰すこと』としています。
誰も悲しむことがないように、自分の大切な人のためにも
ゼロ災を守り続けていきましょう!

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

夜は、協力会社様と懇親会もしましたよ~!
充実した1日でした!

2018.6.25 行事

最終日!(EU Part4)

みなさんこんにちは~休日が明けましたね。
土日を経てEUメンバーが帰ってきたようです。

ここでは、PV視察後にメンバーが巡ってきた場所を、
私の独断と偏見により一部抜粋して紹介します。
ミュンヘン(ドイツ)⇒ザルツブルク(オーストリア)
⇒ヘルシンキ、スオメンリンナ島(フィンランド)
という3カ国で見聞を広めてきたようです。
(去年行った所も何箇所かあります!)

①ミュンヘン(ドイツ)
ミヒャエル教会、レジデンツ博物館、新市庁舎の仕掛け時計

ミヒャエル教会は、悪魔が一歩だけ足を踏み入れた場所だそうです。
ヨーロッパの建物は細部までとても丁寧で美しく、
マンガの舞台に出てきそうです。

②ザルツブルク(オーストリア)
ミラベル庭園、ホーエンザルツブルク城、ザルツブルク大聖堂

ミュンヘンからザルツブルクまでは列車で向かい、
その風景は、まるでテレビ番組『世界の車窓○ら』のようでした。

ザルツブルク市内はおしゃれなバスで移動します。
ザルツブルク大聖堂は圧巻で、スケールがとても大きかったです。
この大聖堂にはヨーロッパ最大級のパイプオルガンがあり、
モーツァルトがこの大聖堂に仕えていた時に実際に弾いていたものだそうです。

③ヘルシンキ、スオメンリンナ島(フィンランド)
ヘルシンキ大聖堂、要塞

『魔女の宅急○』に出てきそうな港町に来ました。
やはりこうして見ると街は石畳だらけで、
日本と違う歴史を辿ってきたことを感じます。
最後にスオメンリンナ島にある要塞を見に行ってきました。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

モイ!
ツイキャスでよく見かけるこの言葉は、フィンランド語でした。
思わぬところにEUが近くにありました。
(何のことか分かるあなたはネット住民)

最後にオフショット!
EUメンバーで写真集作れちゃうかもしれないですね…
特にパイセンは、今回でファンも増えたのではないでしょうか。





夜ご飯に訪れたお店の店主がすごく良い人で、
仲良くなったりと とても楽しい食事になりました!

EUメンバーにとっても、良い経験・良い出会いが沢山あり、
濃い人生の1ページになったのではないでしょうか。


おかえりなさい、お疲れ様でした~!

2018.6.22 行事

Intersolar Europe2018(EU Part3)

さて、本日はEU視察の大目玉
『Intersolar Europe2018』です!

日々業務で使用している機器のスーパーバージョンが沢山ありました!
いくつか抜粋して紹介します。

こちらは耐用年数が30年のパネルです。
表面がガラスでは無いのか、ライターで炙ったり叩いたりしても
キズが入りませんでした。

社員が まるで開発者かのように映っているこちらの写真は、
3MWのパワコンだそうで
家庭用のものに比べると約300倍の容量があるようです。

その他、普段お付き合いしている会社の方がいました!
同じ日本人でブース出展側として出ている方もいましたよー!

ハイテクノロジーな車を運転しまくる社員たちです。
規格外でクールなパイセンは、座席をはみ出してこちらを見ています。

最後におまけです。
ミュンヘンのご飯たち。
『Small size, please』という言葉は聞こえないようです。
社員の健康状態がちょっと心配です。


でも大丈夫!
当社にはフィットネスルームがあります。
いっぱい色んなものを吸収して帰ってきてください!

 

次の記事>
最終日!(EU Part4)

 

2018.6.21 行事

無事到着しました!(EU Part2)

日本は本格的に梅雨の最中ですね。
EUメンバーは1日目を目的地で過ごし、ほっとしたところです。

今回はフィンランドのヘルシンキ経由で
ドイツのミュンヘンに向かいました。

無事に現地に着いて、祝杯を挙げました!

で、でか~!!分かりますかこの大きさ!
人の肩まであります。

あれ?

こちらはフードファイターパイセン。
重なっているお皿に注目です。

夜は路面清掃車が走っていました。
朝になって町が綺麗になっているのはこのお陰なんですね。

こちらは、夜22時の写真です。ドイツは日が長いです。
早速、ドイツの文化に触れた1日でした。

明日に備えて、おやすみなさい~!

 

次の記事>
Intersolar Europe2018(EU Part3)

 

2018.6.20 その他, アグリ

नमस्तेな植物工場見学

नमस्ते~!ナマステ、つまり「こんにちは」と書いています。

今日はネパールの方が植物工場の見学に来てくださいました!
自国で植物工場をできないかということで、
数々の工場を視察して回ってきたようです。

ネパールの特色と、植物工場の強みを活かし、
皆がハッピーになるにはどうしたら良いかを考えました。

その他にも、面白いお話をたくさん聞くことができました!
『楽しく、面白く』を追求して、
ワクワクするような仕事をしていきます!

धन्यवाद(ありがとうございました)~!

2018.6.19 その他, 行事

EUへ出発!(EU Part1)

やって参りました年に1回、EU視察!
地震の影響も無く、無事に関西国際空港へ到着しました!

皆さんちょっとずつ浮かれています。

今回選ばれたメンバーはこちらの皆さん!
まずは北欧フィンランドのヘルシンキへ飛んで、
環境先進国ドイツのミュンヘンに向かいます。
行ってきまーす!

 

次の記事>
無事到着しました!(EU Part2)

2018.6.18 アグリ

植物工場の増床工事が進んでいます!(Part1)

設計から施工まで全て、自社の職人が丹精を込めて
植物工場の増床工事を進めています!

温度・湿度・二酸化炭素濃度等、
全く違う環境の研究用ラボを複数室完備するということは、
日本国内のどこの大学にも無いレベルの
研究が出来るラボということになるわけです!

それもなんと、
業界平均価格の1/3で実現しました。
電気工事会社の底力で、これからもどんどん新商品開発を進めます。

ちなみに写真は今年の新入社員くん達です。頑張れ~!

2018.6.15 その他, 日常

嬉しい来客!

元社員のゆみえさんがエンジェルを連れて遊びに来てくれました!
とにかく全てがプヨプヨです。誰も赤ちゃんのお肌には勝てませんね。

働き方改革や女性の社会進出促進など、世間では色々と言われていますが、
理屈じゃないですね。手が掛かるものは掛かるし、可愛いものは可愛い!

休むべき時に休んで、働く必要が生じたら働く・・・
そんなシンプルな思考がいいですよね。楽ちんで!

皆さん ごきげんよう! Flow Lifeで生きましょう!

2018.6.13 日常

梅雨の合間のひととき

梅雨に入っていますが、
時折見せる青空に素敵な虹が架かったと、
社員やお客様から嬉しいLINEが届きます。

ほっこりしますね!

 

さぁ 今日も旭テクノアカデミアで
しっかり学んでいきましょう〜

2018.6.11 研修関連

現場見学に行って来ました!

新入社員研修の一環として、自社で保有している太陽光発電所へ現場見学へ行って来ました。

 

先輩社員の説明を熱心に聞いています。

 

点検業務で使用する機材を使って実際に作業を体験します。
プレデターを彷彿とさせる赤外線サーモグラフィーカメラを使用しました。
新入社員も興奮を隠せません。

 

実際に現場に赴き、太陽光発電所での作業を体験することで「自社の事業とは何か」を改めて意識する良い機会となりました。