STAFF BLOG 社員ブログ

2025.10.2 行事

2026年入社 内定式🌸

10月1日に2026年度入社予定者の内定式を執り行いました🎉

社長からは内定者一人ひとりの“誕生日トーク”を交えたお祝いの言葉が贈られ、温かな笑顔が会場に広がりました🌸
また先輩社員からのお祝いの言葉と自己紹介では、面白ネタも飛び出しました😆
何やら渾身のモノマネを披露している方も…?💪✨

内定証書の授与は、ほどよい緊張感の中にも温かさのある時間に。
内定者の表情にも「会社の一員になる」という決意と期待がにじみ、拍手に包まれながら一人ずつ証書を受け取っていました👏

式後は昨年同様に昼食会を開催しました🍱
テーブルごとに入社後の過ごし方や学生生活のエピソード、趣味などで話がはずみ、会場は終始和やかなムードでした🎵

来春の入社を心よりお待ちしています!

2025.9.30 研修関連, 行事

社員研修旅行レポート 長崎2班 ~長崎・佐世保・福岡へ~

4班に分かれて行った社員研修旅行も、9/11~9/13の長崎2班で最終班となります!
韓国とはまた違った、国内現地ならではの歴史と文化を肌と舌で沢山感じる事が出来ました😊📝

~1日目 いざ長崎軍艦島へ~
📍岡山駅~長崎市内(軍艦島・稲佐山夜景ツアー)
岡山駅から新幹線と特急を乗り継ぎいざ長崎へ!🚅
出発直前まで天気予報では雨予報となっていて、今回の旅行のメインイベントである軍艦島上陸が出来るか心配でしたが、日頃の行いが良いせいか現地は快晴で無事に上陸する事が出来ました🙌

軍艦島も台風などの影響から風化が進んでいて、現在の姿をいつまで見られるか分からない状況との事でした。
今回上陸出来たのも中々珍しいとの事でしたので、本当に貴重な経験が出来ました😌

軍艦島で汗をかいた後は、お楽しみの夕食です😋🎶
夕食は、地元でも有名な料亭で郷土料理の「卓袱(しっぽく)料理」を頂きました。
美味しい夕食とお酒で日頃の疲れも癒されます🍻
普段接する事が少ない社員の紹介もあり、社員同士の絆がより深まりました!😁

夕食の後は、日本三大夜景の一つで1,000万ドルの夜景で有名な稲佐山で夜景を堪能しました。
1,000万ドルの夜景と言われているのも納得で、夜景を見ていると時間を忘れてしまい、見入ってしまう素晴らしい景色でした🌃
写真ではなく、機会があれば是非自分の目で見て頂きたいです🌟

~2日目 グラバー園から佐世保へ~
前日の快晴から一転、この日は少し小雨が降るスタートです☔🚶
日本に現存する最古の木造洋風建築である旧グラバー住宅がある「長崎グラバー園」と、パリ外国宣教会のフランス人司祭らによって創建されたカトリック教会である「大浦天主堂」を散策しました。

昼食は、長崎中華街で中華料理をいただきます!
6人前くらいのちゃんぽんが何故か1人前にみえてしまう不思議な写真🍜🥴笑

長崎市内を後にして佐世保へ移動です🚌
佐世保では「海上自衛隊佐世保資料館」を見学。旧日本海軍と海上自衛隊の歴史を学びました。
改めて時間がある時にゆっくり見て回りたいと思うほどに多くの展示がありました。
そして資料館の後は、一直線のアーケードとしては日本一長い「さるくシティ4〇3アーケード」を散策し、イタリアンで夕食です😚🍽

~3日目 太宰府天満宮から岡山へ~
3日目は、竈門神社・太宰府天満宮からスタートです🙌
太宰府天満宮は学問や厄除けの神様として有名で、小雨が降る中でも多くの参拝客が訪れていました。

門司港レトロでは、明治から昭和初期にかけて建築された建物を見ながら散策しました🚢

今回の研修旅行では、日本の歴史や文化をしっかり感じることが出来た3日間でした。
また、普段話すことが少ないメンバーともしっかり交流を深めることができ、大変有意義な研修旅行となりました!
本当に素晴らしい経験をさせて頂き有難うございました😊✨

2025.9.25 地域貢献策

おかやまスウィング甲子園 10 2025が開催されました🎵

2025年9月23日(火・祝)に、「おかやまスウィング甲子園10 2025」が開催されました!🥳
今年は記念すべき10周年。しかも過去最多となる24校が出場し、朝から会場は大熱狂!
開場の1時間前にはすでに長蛇の列ができ、この日を待ちわびていた皆さまの期待がひしひしと伝わってきました😆✨

旭テクノプラントの一部社員も、昨年に引き続き裏方スタッフとして参加💪
クラウドファンディングにて尊いご支援をいただいた企業・個人の皆様へ感謝の気持ちをお伝えすべく、会場内を駆け回りました✨
ご支援、本当にありがとうございます!

いよいよ開会式スタート♪
10周年の重みと、学生たちへのエールが込められた言葉に、会場の空気が一気に引き締まりました。

お楽しみの学生たちの演奏がスタート!
おかやまスウィング甲子園は「楽しさとカッコよさ」を競い合う、他にはない音楽コンクール。演奏だけでなく、魅せるパフォーマンスにも高い配点があるため、客席とステージが一体となるのが最大の魅力です🎷🎶
24校が次々と個性あふれるステージを披露し、手拍子と歓声が途切れることなく続きました👏

今年は会場の隣、アイビースクエアでもパブリックビューイングを見ながら楽しめるマルシェを開催🍔🍹
地元の人気店やキッチンカーが並び、家族連れや友人同士が思い思いのスタイルで観戦。10周年ならではの賑わいに包まれました🌟

そして大会の終盤には、出場校の生徒たちに見守られながら岡山県内の学校の先生方によるビッグバンドのステージも!
生徒に負けじと全力で魅せる先生方のパフォーマンスで盛り上がり、音楽でつながる信頼関係が、節目の年のフィナーレに最高の輝きを添えました🕺

そして、いよいよ結果発表!
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆ 受賞した学校はこちら ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
🥇優勝校🥇 創志学園高等学校 
🥈準優勝校🥈 倉敷市立東陽中学校
🎷音楽賞🎷 岡山県立岡山東商業高等学校
🎼最優秀指揮者賞🎼 岡山県立岡山芳泉高等学校
💫パフォーマンス賞💫 創志学園高等学校
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆


10周年・過去最多出場という大舞台での栄冠に、会場から大きな拍手と歓声が沸き起こりました😆
初参加校の健闘や常連校の磨きのかかったステージも相まって、来年へ向けてますます目が離せない展開となりました。

クラウドファンディングにてご支援いただきました皆様、学生の皆さん・先生方、当日舞台演出や運営を支えてくださったスタッフの皆様、そしてご来場・応援いただいた全ての皆様に、心より感謝申し上げます。
10周年の大きな節目をともに迎えられたことに、旭テクノプラント社員一同、深く感動しています🥲✨

また来年、お会いしましょう♪

2025.9.17 研修関連, 行事

社員研修旅行レポート 韓国2班 ~✈️韓国・福岡へ~

今年の社員研修旅行の3班目が9月5日(金)から2泊3日で「韓国と福岡」に行ってきました✨

前日に熱帯低気圧が台風になり、西日本に接近・上陸する予報となりヒヤヒヤしましたが無事に飛行機も飛び出発することができました。
※朝、バスまで移動する際に雨で服もスーツケースも濡れてしまいましたが・・・

\1日目/
ソウル仁川国際空港で「東日本BASE」のメンバーと合流し研修スタート🎶

まずは、2024年にグランドオープンした、仁川「インスパイア」へ🌟
空港近くに位置する「インスパイア・エンターテインメント・リゾート」は、大型リゾート施設で、ホテルやカジノ・アリーナ・ショッピングなどの施設を備えており、K-POPコンサートも行われる人気スポットです😆

次に、韓国の大人気公演『NANTA(ナンタ)』へ🔪
包丁・まな板・掃除道具などを楽器として使い、リズムに乗って料理を作り上げるパフォーマンスを見ることができます!

途中で色々な国の人が指名されて飛び入りで舞台へ😳
旭テクノのメンバーも指名されて舞台へ🤩
素晴らしい活躍でした笑

夜ご飯は焼肉です🥩
葉野菜に包んでニンニク入れて・・・絶品でした!
そして!なんと!研修中に誕生日のメンバーがいたのでサプライズでケーキが登場🎂
バースデーソングを大合唱しながら蝋燭を吹き消していただきました🥳🎉

その後は、噴水ショーを見るメンバーと屋台など街を散策するメンバーに分かれ・・・
残念ながら噴水ショーは現地で直前に中止になってしまい見ることはできませんでしたが、素晴らしい夜景を堪能できました🌃
街を散策したメンバーは屋台を楽しみつつ、買い物も満喫できました️🛍

\2日目/
2日目は、まずは大移動です!
ソウル駅から釜山駅へ2時間以上の鉄道の旅へ🚄
日本の新幹線のような列車の韓国高速鉄道(KTX)に、スーツケースを持って大移動しました🧳

到着後に「海東龍宮寺」へ!
海の岩場に建てられた珍しいお寺だそうで、干支の像やお土産にも干支のストラップが並んでいました🐭
※韓国では、12番目の干支は「亥(い)」ではなく「豚(ぶた)」なんだそうです。日本のように「猪(いのしし)」ではありませんでした😳

そして、お昼には参鶏湯(サムゲタン)を堪能🥄

次に、“韓国のマチュピチュ”と呼ばれる「甘川文化村」へ!
カラフルな家が斜面にびっしりと密集する村で、住民と観光客が共存しており、集落ができた理由や歴史もガイドさんから学びました。

その後、ケーブルカーに乗って海を横断・・・🚠

最後のショッピング&夕食を買いに「国際市場」へ!
伝統的な市場で、現地の方が夕食を食べている姿を見ました。

帰りはなんと船に乗って帰国します🚢
複数人一緒の部屋で寝泊まりし、食堂では韓国で購入したお酒や夕食を持ち寄って色々な部署の方と語らいました😆
とても貴重な経験ですね✨

\3日目/
日本に帰国して、まずは、「竈門神社(かまどじんじゃ)」へ。
縁結び、方除け、厄除けの神様として信仰されているそうです。
名前を見たら分かる方も多いかもしれませんが、人気アニメの聖地にもなっているそうです⛩️

続いて、「太宰府天満宮」へ。
学問と文化芸術の神様を祀る、全国の天満宮の総本宮とのこと。

そして、「門司港(もじこう)」へ!
歴史的建造物が数多く残されており、木造駅舎の“門司港駅”は大正時代の姿に復元されたレトロな駅でした🚃

─[最後に]────────────
普段交流が少ない方と話をするいい機会となり、
おいしい食事や異なる文化を感じる楽しい旅となりました😊
3日間お疲れさまでした!

2025.9.12 未分類

日本赤十字社様より銀色有功章を頂きました!

日本赤十字社有功章等伝達式に出席しました!

当社では、日本赤十字社の活動に賛同し、寄付を行ってまいりました。
このたび、これまでの寄付が赤十字事業の進展へ多大な貢献をしたとして、「銀色有功章」を授章しました!🎉

さらになんと!銀色有功章を受章した法人・団体を代表して日本赤十字社岡山県支部長の伊原木知事より直接授与されました😲✨


このほかにも、「金色有功章」や「社長感謝状」を授与されている方々もおられました!

当社は今後も地域社会への貢献に努めてまいります💪

PS.こちらの様子は本日の山陽新聞にも掲載されているようです✨

2025.9.8 地域貢献策, 日常

地域の未来を応援!倉敷西小学校「西小フェスティバル」横断幕が完成しました

旭テクノプラントから、倉敷市立倉敷西小学校が開催する「西小フェスティバル」へ寄付をさせていただきました!

西小フェスティバルは、地域の子どもたちや保護者、先生方が一丸となり、関係者の皆さまが成功のために力を注いでいるお祭りです。
今年は記念となる第1回が、9月20日(土)16時半より開催されます🥳🎊
和太鼓の催しやキッチンカーの出店、フィナーレには花火が打ち上げられるなど、参加者の皆さまにとって特別な思い出となるイベントです!🎆

私たち旭テクノプラントも、地域の皆さまが笑顔で集い、思い出に残るイベントとなるよう、少しでもお力になれればと思い寄付をさせていただきました✨
この度、その寄付金を活用して作成された横断幕が無事に完成し、設営されたとのご報告をいただきました🎉
横断幕には「贈 旭テクノプラント」と入れてくださいました😊
 

フェスティバルの運営に携わる皆さまから
「素晴らしい作品ができ、寄付をしていただきありがとうございました。今後もフェスティバルを盛り上げていきますので、楽しみにしていてください!💪」
と温かいお言葉をいただきました🤗

このようなメッセージをいただき、私たちも大変嬉しく思っております。
横断幕がフェスティバルをさらに盛り上げるシンボルとなり、子どもたちと地域の皆さまの思い出に残ることを願っています🙏✨

2025.9.5 採用関連

3日間のインターンシップを開催しました!

8月18日(月)~20日(水)の3日間でインターンシップを開催🎉
工業高校で勉強されている、2名の高校生の方が参加してくださいました!

当社は、半日の職場見学や、1day仕事体験会等を多く開催していますが、3日間かけて行うインターンシップは数年ぶりの試みでした✨

―――【1日目】――――――――――――
旭テクノプラント全体の深堀り!
――――――――――――――――――――

まずは、社長自ら旭テクノプラントとはどんな会社なのかを説明!
昨年の慰労会で流した、当社の1年間を振り返る秘蔵VTRを見て、社内の雰囲気を感じていただきました😎

次に、ホワイトベース内の校正センターとアグリ事業部をご案内!
普段入れない校正室で、校正の様子を見学したり、植物工場でのレタスやバジル栽培について知っていただきました!
「電気工事の会社なのにレタスを育てているなんて!」と驚きの声もありました😲

1日目最後はトライスルみらい農園をご案内!
担当者から、トライスルみらい農園の運営の仕組みについて説明し、特別に植物工場内の水質測定や人工光の照度測定を体験していただきました!

―――【2日目】―――――――――――――
工事課のお仕事紹介!太陽光発電所見学も!?
―――――――――――――――――――――

工事課の社員が、普段どのような仕事をしているのか、先輩社員がパワーポイントの資料を準備し、説明しました!

午後には、工事課の皆さんが建設工事を行った、太陽光発電所を特別に見学🌞
普段間近では見ることのできない太陽光発電所内の様子や、発電された電気がどのように送られるかなどを実際に見ることで、より詳しく知っていただきました!

―――【3日目】―――――――――――――
制御技術課のお仕事体験!学校にはない機械の体験も⁉
―――――――――――――――――――――

制御技術課の先輩社員が資料を準備し、仕事内容を説明しました!
説明後、電気設備の保守・点検でよく使う道具や機械の説明をし、実際に使ってみてもらいました!
また、制御技術課が仕事で行っている作業を体験してもらうと、学校でも使ったことのない機械に緊張したようですが、しっかり指示通りの作業ができていました💪

当日を迎えるまでに、各部署で内容を練り上げ、より魅力的で、気づきのある3日間が過ごせるように準備を行った甲斐もあり、とても充実した3日間を過ごしていただけたようです😊✨
3日間のご参加ありがとうございました!

9月は60分のWEB説明会を開催します!
マイナビ2027よりお申込み受付中ですので、お気軽にご参加ください!
お申し込みはこちらから!

2025.8.27 地域貢献策, 日常, 行事

2025年 夏の献血活動 in ATP

旭テクノプラントでは恒例となっている献血活動を実施しました🌟
当社では社会貢献活動の一環として、毎年「春」と「夏」の2回、献血を行っています。

今年も社内で目標人数を設定し、社員一人ひとりが業務の合間を縫って積極的に参加。
おかげさまで、無事に目標人数を達成することができました!🙌

初めて献血にチャレンジするメンバーも多数参加してくれました!
「ちょっと緊張したけど、やってみて良かった!」
「会社でこうした機会があると、思い切って参加できる」
といった声も多く、献血の輪がさらに広がっていることを実感しました😊✨

もちろん、毎回参加してくれているベテラン社員も健在!
初参加のメンバーにアドバイスをしたり、和やかな雰囲気で待合スペースも賑やかでした💁‍♀️

献血は、事前のヘモグロビン濃度測定で数値が足りず献血できない場合もあります。
参加できなかったメンバーからは「今回はダメだったけど、次回こそ!」と前向きな声も。
日頃の健康管理の大切さを改めて感じるきっかけにもなっています。

血液は長期保存ができないため、常に安定した供給が必要です。
私たちの小さな一歩が、誰かの命を救う大きな力になると信じて、今後も継続して献血活動に取り組んでいきます💪

ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!
次回もたくさんの参加を目指します🤗

日本赤十字社 岡山県赤十字血液センター
https://www.bs.jrc.or.jp/csk/okayama/index.html

2025.8.25 日常

グループ会社「大邦テクノプラント」のオフィスをリニューアル 👏

この度、広島にあるグループ会社「大邦テクノプラント」のオフィスの一部を改装しました!

新しく生まれ変わったオフィスは、木を基調とした温かみのある雰囲気で、社員同士が自然と集まりやすい空間になっています😊🌿
より快適に、そしてお互いのアイデアや意見が交わしやすい職場環境を目指して、デザインやレイアウトにもこだわりました。

打ち合わせスペースの一角には、社員が大切にお世話している金魚や鈴虫がお出迎え🐟🎶

先日は、写真撮影を実施。
せっかくなので、リニューアルしたオフィスの様子だけでなく、実際に働く社員の姿も撮影しました✨
打ち合わせの様子やデスクワークの風景など、普段の雰囲気が伝わるよう、みんなで和やかに撮影に臨みました🤭

そして、普段なかなかお見せする機会のない場所もご紹介!
大邦テクノプラントの屋上には、以前から設置している太陽光発電パネルがあります🌞
自社設備の点検も抜かりなく。私たちは電気設備工事のプロフェッショナルとして、日々の業務一つ一つに真剣に取り組んでいます👷‍

今回撮影した写真は、大邦テクノプラントのHPやパンフレットにて公開予定です。お楽しみに♩

新しいオフィスで、これからもより良いサービスをお届けできるよう、グループ一丸となって取り組んでまいります😌
今後とも旭テクノプラント、そして大邦テクノプラントをよろしくお願いいたします!

岡山県赤十字血液センター 所長感謝状を頂きました!

令和7年度「献血感謝のつどい」に出席しました!

当社では、2016年より年に2回、献血バスにご来社いただき、社員による献血協力を続けてまいりました。
このたび、3年以上にわたって継続的に献血活動に取り組んできたことを評価いただき、岡山県赤十字血液センター様より「所長感謝状」を授与されました😊🎊

会場では、20年以上にわたり献血活動を続けられている団体や、200回以上の献血を行ってこられた個人の方など、素晴らしい実績をお持ちの皆様とご一緒させていただき、大変刺激を受けました✨

当社も今後さらに地域社会への貢献に努め、献血活動を継続してまいります。
引き続き、社員一同、協力して取り組んでいきましょう!💪