カテゴリー: 研修関連
現場見学に行って来ました!
新入社員研修の一環として、自社で保有している太陽光発電所へ現場見学へ行って来ました。
 
 
先輩社員の説明を熱心に聞いています。
 
 
点検業務で使用する機材を使って実際に作業を体験します。
プレデターを彷彿とさせる赤外線サーモグラフィーカメラを使用しました。
新入社員も興奮を隠せません。
 
 
実際に現場に赴き、太陽光発電所での作業を体験することで「自社の事業とは何か」を改めて意識する良い機会となりました。
今からはじめる『ご機嫌』
久しぶりの投稿になります!
ゴールデンウィーク、母の日とありましたが、
皆さんどんな日を過ごしましたか??
新年度明けて、旭テクノアカデミアもパワーアップしてリスタートしています!
2018年も多くの外部講師の先生に研修をして頂いています。
今回はその中の一つをご紹介します!


タイトルは「ご機嫌な会社づくりとは」。
人生は心ひとつで決まります。
あなたがご機嫌でいると、どんな状態になりますか?
ご機嫌でいると人間の機能もあがり、人としても好かれます。
心ひとつご機嫌でいるだけで良いこと尽くしです!
自分をご機嫌にできる人が人を大切にできます。
こんなことを、講演とワークを通じて理解・納得していきました。
研修の中でよく出た言葉、
『自分の機嫌は自分でとる』。
某人気番組 ○界の果てまで○ッテ○で、
み○ぞんも同じことを言っていました。
土壇場でも力を発揮する人は、
きっと普段からこのように考えているのでしょう。
今できる最善をやっていきましょう!
雪国勉強会
最近本格的に冬になってきましたね。
岡山は県南でも雪が降りましたし
ほら、河川敷にも雪が…

ガタンゴトン
着きました!お昼ごはんやさんに!

美味しいおそばを食べました。
しっかり道中の旅も満喫したところで、
本題の他社の研修に参加します!
研修は2日間の開催で、TQM活動について学んできました。
TQMとは、
『全社員で提供サービス・経営の質を継続的に向上させること』です。
実際には、達成すべき課題ごとに少人数でグループ(サークル)を組み、
達成手法を考え実行し、PDCAを回し活動していきます。
1日目はTQM活動が何をもたらすのか、
その本質や手法について深く学びました。
2日目は研修先の他社のTQMの発表大会でした。
様々な取り組みを知ろうと、多くの人が集まっています。
_s-300x225.jpg)
朝礼にも参加させていただきました!
_s-300x199.jpg)
今回、事務メンバーが業務改善のヒントを得るために参加しました。
会社を良くしていくコツを学んで、
自社に取り入れたいアイデアをたくさん見つけました。
さっそく、どうしたら当社に合うスタイルにうまく活用できるか計画中です。
お客様や社員の皆さんがより一層幸せになるようなサポートをしていきます!
空撮戦隊育成計画
工事現場では作業工程写真を撮るのですが、
その写真を空撮できないものかということで
ドローンの操縦方法を先輩社員から学びました。
まずは社内で座学!

ドローンってこういう風になっているんですね~
リモコンにスマートフォンを置く台がありますが、
飛ばしたドローンの風景をリアルタイムで見ることができるのです!
テクノロジー!

さてさて屋外に移動~
広いところで飛ばしてみました!
うまくいくかな~??


こんな高いところまで飛びました!

こちらは講師の社員が撮影したドローンの動画です。
倉敷市の風景が一望できます!
自分が空を飛んでいるみたいですね。
全くブレず抜群の安定感です。さすが先生。
以上、いつもとちょっと変わった研修でした!
marshmallow
『マシュマロチャレンジ』をご存知ですか?
簡単に言うと、
限られた時間、材料で
自立可能な塔を建て、そのてっぺんにマシュマロを置きます。
一番高い塔を建てたチームが勝ち、というゲームです。
いかに大きな工夫・成果(イノベーション)を生み出せるかが
カギとなります。
今回、旭テクノアカデミアで行っている研修の1コーナーとして、
2人1チームで行いました。
それではよーいスタート!!

意外と難しいです。。。
 
 
さて皆さん、どんな塔を建てるのでしょうか。
 
 
計測~!!

高い!!けど倒れそう!!
マシュマロの重みの影響が案外大きいんです。

ギリギリセーフ!
ということでこちらの方々が優勝です!
(実は見学に来られた社外の方だということは内緒です。)
今回私たちは、マシュマロチャレンジを通して
イノベーションを起こす練習をしました。
日々の生活で、イノベーションを起こす癖をつけましょう!
身の回りに潜むキケン
先日、外部講師の方をお招きし、
『リスクアセスメント』『KYK指導員養成講座』という
タイトルで行われた2日間の研修に私も潜入してきました!
1日目は『リスクアセスメント』です。
1つの工事の中にどのような危険が潜んでいるのか、
ワークシートを用いて、細かい工程ごとに考えていきます。
皆さん真剣な眼差しです。
 
 
 
 
2日目は『KYK指導員養成講座』です!
初日は作業の中にどのような危険が潜んでいるかを考えましたが、
今回は危険に対する指差呼称を実際に行いました。
ビシィ!!

指差呼称は声を出すことが大事なので、
繰り返し練習します。
この小さな確認が、事故防止に繋がるのです。
 
 
皆で円になって指差呼称をしました。
(実は私も混ぜてもらいました)
 
 

終始、活気ある和やかな良い雰囲気でした!
安全は品質に繋がります。
今回学んだ事を活かして、安全に務めましょう!
更なるレベルアップを目指して!!
毎日、暑い日が続いていますね。。
そんな中、旭テクノアカデミアでは日々熱い研修が実施されています!!
今回は、外部から電気の専門家をお呼びして、2日間に渡り「通信偏」
「電気偏」の2つのカテゴリーで研修を行って頂きました♪


現在、当社で使用している機器等について、実践を交えた研修で、
工事部・システム技術部の社員も終始、真剣な眼差しで受講していました!
最後には社員から日頃、現場で感じている疑問や世の中のトレンド等について
質問もたくさん出て、活気溢れる研修でした♪


これからもお客様に感動して頂ける様に、素直さを持ち、日々学ぶ姿勢を
忘れずに取り組んでいきます☆
日頃の技術を更に高めています!!
当社の工事部の社員が、旭テクノアカデミアの共育の中で、
日頃の自分の技術に更に磨きをかけています☆
今回は、低圧引込み訓練!!
まずは、座学で概要を説明した後、使用資材や工具を確認!!


もちろん!!安全確認も怠りません☆
「安全確保 ヨシ!!」

さぁ、いよいよ実際に電柱に登って訓練スタート!!



社員みんなで、自分が得意なこと、伝えていくべきことを旭テクノアカデミアで
日々、伝承しています!!
これからも、この学ぶ姿勢を忘れずに、日々成長していきます☆
お・も・て・な・し☆
昨日は、旭テクノアカデミアの『シーケンス講習』を紹介しました!
今日は、旭テクノプラントのおもてなしや、社内のルール等について、
先輩社員も一緒に確認しました♪
今回の講師は、事務メンバーのみなさん☆
いつもお客様に対して、最幸のおもてなしを提供して下さっている
みなさんから電話応対の仕方やコーヒーの出し方、お客様応対の時に
気を付けていることやアドバイスを教えて頂きました!!




日頃、あまりおもてなしをする機会がない社員や、おもてなしをして頂いている
社員も実際に自分たちが体験することで、一つ一つの行動の意味や
おもてなしをして下さる事の有り難さを感じることが出来ました♪


これからも日々、人間性を高めていきますよ☆
旭テクノアカデミア!!シーケンス講習☆
4月から当社でスタートしている旭テクノアカデミア!!
先輩社員が講師となり、後輩社員に教えていき、両者ともに成長出来、
当社の技術を支えている社内共育です♪
今日は、旭テクノアカデミアの中のシーケンス講習の内容を
少し覗いてきました☆
皆さんも一緒に覗いてみましょう♪


実技も交えながらシーケンスについて、新入社員から先輩社員まで
しっかり学びました☆
シーケンス制御って何って方の為に簡単に説明すると・・・・・・・・
『あらかじめどのように動作をするかプログラムしておき、
実際にプログラム通りに動かす事です』
エレベーターの制御等が代表的なものですね♪


この様な実技的な研修から、社会人として大切なマナー研修まで
様々な研修を行い、人間として、そして技術者として日々大きく
なっています!!
これからも、日々社内共育を通じて、人格を高めていきます♪














