STAFF BLOG 社員ブログ

2019.9.18 行事

愛媛県の企業の方が視察にいらっしゃいました!

9/13(金)に、いよぎん地域経済研究センター(IRC)様が開催する幹部セミナーの、研修企業視察先の一つとして、愛媛県を中心とした企業の皆様がいらっしゃいました!
皆様遠方からお越しいただきありがとうございます。

限られた時間ではありましたが、事前に集めた質問を参考に当社について説明させて頂きました。
経営幹部の方がいらっしゃっていることもあり、経営の考え方や社員へのアプローチについてなど、事前の打ち合わせの時点から藤森社長の講話の要望が一番大きく、皆様熱心に聴いていました。

Powerbookや社員満足度調査結果、Photobook等の展示物にも興味津々の様子でした。

ホワイトベースの見学も皆様質問が尽きないようでした。
日頃から整理整頓に努めている校正センターを中心に「社内美化にしっかり取り組んでいる」とのコメントを多数頂きました。嬉しいです!!

視察先に当社を選び、遠方からお越し頂けることが大変ありがたいです。
想いに応えられるように、これからも地道に精進していきます!

2019.9.5 日常, 業務紹介

安全パトロールに同行!(下水処理場)

「事務メンバーも現場の様子を知り、自分の立場でできる支援を考えること」を目的に、上長の安全パトロールに同行させていただきました!
今後も不定期で開催する予定です。

今回の同行現場は県内でもトップクラスに広い下水処理場です!
浄水場は、川や池の水を綺麗にし、飲み水等になる、使う前の水をつくる場所であるのに対して、
下水処理場とは、使い終わった水を川や海に流せる状態にまで綺麗にする場所です。

当社は点検を担当させて頂いています。
今年入社の新入社員も、先輩の言葉を聞き逃さないように真剣に作業をしていました。

この日の気温は30度くらいであったこと、地下であったこともあり、意外と暑くないという印象でした。
点検をするためには他の場所の機械も同時に操作したり確認しなければいけないので、連携がスムーズにできることが大事です。

続いて場内です!
下水処理場の仕組みを見学しました。

水を綺麗にするために生物を利用したり、沈殿させたりろ過させたり、段階に応じて様々な現象を取り入れていました。
場内のある所では、ここで綺麗にした水でコイが育てられていました!

他にも、一番最初に汚水から不純物をとる場所や、ろ過して出てきた不純物の塊をつくる部屋にも行きました。
不純物に含まれる水分の量によっても、臭いの雰囲気が違うことも興味深かったです。
かなり臭いは強いですが、「暫くしたら慣れる」とのこと・・・!!

改めて、このような場所を支えている人達のお陰で生活ができることへの感謝と、その現場で安全に作業し続けられる状態が大事だということが分かりました。
今回、事務メンバーにとっては、社員がどのような環境で働いているのかを知ることができ、大変貴重な機会になりました。
今後もこのような機会を大切にしていき、現場に基づいた支援をしていけるようになりたいと思います。

2019.8.30 研修関連

TQM活動発足!!

TQM活動始動に向けて準備中です。
まずは一部メンバーを対象に推進役として、『TQM活動とはなんぞや?』を学ぶ
約2ヶ月間に及ぶ研修を行い、先日終了しました。

TQMとはTotal Quality Managementの略ですが、
簡単に言うと『社員一人一人が考えて仕事をする体質をつくり、お客様、取引先、社会への満足度を高め続け、会社の発展につなげること』です。

第1回のTQM活動では、我々がTQM活動に取り組む目的を皆で考え、
認識を統一し目指す場所を明らかにしました。
ATPのTQMに取り組む目的はこのように決定しました。
『社員一人ひとりが立場関係なく、対等に意見を発信し、自分の持っている強みを最大限発揮できる組織となり、お客様にとってのNo.1を目指すこと』

次にTQMに取り組む手法について学びました。
各班で考えたり、時には班をまたいで聞きあったりして、理解を深めていきました。終盤には、各班でTQM活動の成果検証手前までの流れを体験し、発表を行いました。
いざやってみると、どの段階で何を決めればよいのか、
どの手法が自分達が考えている問題に最も適しているか、
辿り着くのに中々時間がかかりました。
慣れや、物事の本質を見極める力を付けていく必要を感じました。

発表を終え、改めて今度は自分達の使命を皆で話し合い、
『TQM活動を通じて、考える社員を育てること』であるという想いを確認しました。

今回の研修を通して、『都度皆の認識を確認すること』
『講師から正解を示してもらうのではなく、自分達で考えて結論を出すこと』
が大切であると感じました。

TQM活動は理解するのに時間がかかりましたが、愚直に一つのことを追求して、
道具を使ったり、分けて一つずつ考えることで、物事を考え易くなることが分かりました。

誰かに頼って手に入れたものは守っていくことができません。
自分達の手で一つずつ成し遂げていくために、
まずは全社へ展開するための準備をしっかり行っていこうと思います!

2019.8.19 日常

リフレッシュ!お盆休み

皆様お久しぶりです!
お盆はどのようにお過ごしでしたでしょうか???
帰省したり連休に遠出をした人も多いのでは?
今日は我らのお盆の思い出をおすそ分けします!

さて、こちらの方は沖縄に行ってきたようです。

沖縄と言えば当社はカヌチャの一室を保有していますが、
今回複数の家族で泊まったため別室を利用したようです。

台風の影響が懸念されましたが、
ノープロブレムで天気も良く楽しんできました。
南の島で夏休み!!!

もっぱらお風呂とプールで酒浸りの夏休みを満喫してきました。
後半戦に向けて充電完了! 頑張っていきましょう!

2019.8.7 まだ秘密

丘から試験中

旭テクノプラント、なにやら今度は見晴らしの良い奥地で目論んでいます。

激熱の猛暑の中、小高い自社保有地に営農型太陽光発電設備を建設中です。
ここは、発電や営農のみならず、同時に新たな社会的課題を解決するテストプラントの役割を担っているんです。

ズバリとは言えませんが、農業従事者の高齢化や新規就農者不足を解決する新たなビジネスモデルにチャレンジしています。
来春には全容を公開しますのでお楽しみに!

2019.7.23 行事

2019年 ATP夏祭り

梅雨明け予報もちらほら出てきて、本格的に暑くなり
冷やし中華が食べたくなる季節が近づいてきましたね。

そんな中、2019年旭テクノプラント夏祭りを開催しました!!
今年は新しくできた広い会場に、多くの方をお招きしました。
日頃の感謝を込めて精一杯おもてなしします!

今年は「昨年よりも楽しんで頂く&今まで以上に祭り感を演出」をテーマに、
イベントの内容の見直しから雰囲気作りまでこだわりました。

オープン前、念を入れた最終チェックを行います。

毎年恒例、浴衣を着た女性社員たち!眼福

ちらほら人が来たようです!
NEWベイビーがたくさん!

第1部のゲストは、AMEMIYAさんです!

会社のことをよく調べてくださり、HPで得られた情報は勿論、
名物社員についても取り上げた会社ソングを披露してくださいました。
また、以前ブログで紹介した最近結婚した社員をステージに呼び、
プレゼントをくれました。
良く見ると『夫婦ラーメン』の文字。冷やし中華ではない・・・!!

社員が運営する出店も、多くのキッズ達でにぎわっています!

歓談も楽しみつつ、1部の締めは宝くじ!
数多くの中から当選された方、おめでとうございます~

さて、ひと呼吸おいて第2部が始まります!
第2部はのどじまんからスタートです!
早速、旭テクノプラントVer.フレディが登場します。
演説かと思う熱唱っぷりでした。

続いて、社員やご家族によるステージです!

お父さんは娘の歌を聞いてうるうる

最後の方はこちら!!会社の部長です。

・・・かと思いきや、
その嫁さんが歌います。
コール&レスポンスを求めたり、本気の振り付けでノリノリです。

最後に、会場の拍手の大きさで優勝者を決めます。
もちろんこの人。

夜な夜な練習した甲斐がありましたね。
また何かのイベントに出て欲しいです。

続いて旭テクノプラント夏祭りの風物詩となりつつある、
天領太鼓さまによるステージです。
今回も圧巻のパフォーマンスでした。

最後はじゃんけん大会で締めます!!
全部で2回あります。
さあ、いきますよー!

最終的に勝った方はこちら!!
こちらの方は娘さんが優勝し、シックスパッドをゲットしました。
しっかりご活用ください。

優勝者2人目はティファールの電気圧力鍋です。
材料を放り込むだけで料理ができ、調理レパートリーは60種類にも及びます。
是非ご活用ください。

そんなこんなで無事に夏祭りを終えることができました!!
またこのような機会を持てるよう、より一層仕事に励もうと思った1日でした。

2019.7.18 日常

梅雨の晴れ間の結婚式

当社は引き続き、結婚ラッシュのさなかにあります。
梅雨の中の晴れ間に、社員の結婚式がありました!



とても良い天気です!きれいな色の風船も可愛いです😊
親族、友人に囲まれながら皆でバルーンリリースを行い、
風船は青空へ吸い込まれていきました。

式場では見守る側も身が引き締まります。

羽のプロジェクションマッピングとバブルの演出も綺麗です!

長期出張中の、遠方から駆けつけた某先輩社員が
新婦の手紙に号泣していたのも印象的でした。

披露宴でも2人は終始笑顔で、幸せいっぱいの素晴らしい結婚式でした。

最後に普段お世話になっている人と📷
これからも2人ともお幸せに♪

2019.7.12 日常, 行事

ソフトボール大会に出場しました!

先日、とっても天気の良い中、
会社対抗のソフトボール大会に参加してきました!

若手社員も増え、1~2年でメンバーも半分くらい入れ替わりました!

ヒットなるか!?

結果はなんと、
18-1のボロ負けでした😂笑

結果は、、、でしたが、みんなで声を掛けあって盛り上がっていました!
1試合だけだったので出れない人もいましたが、
みんな楽しそうにしていました。
次は練習の時間もとって、勝歴を伸ばしたいと思います!

2019.7.10 行事

安全大会を実施しました!

先日、毎年夏が始まる時期に行っている安全大会を開催しました!
年々人数が増えてきているため、倉敷市民会館にて行いました。

会場設営、リハーサルと念入りに行います。

さあ、協力会社様とほぼ全社員とが会し、始まります。

今回の安全大会は、
防災講話、安全講話、VR安全体感訓練の大きく3本立てでした。

防災講話は、消防団として活動されている方をお招きし、
南海トラフ地震に備えた防災術を教えていただきました。
南海トラフ地震は、今後30年のうちに70~80%の確率で発生し、
規模はマグニチュード8クラスにも及ぶと言われています。
昨年の真備の豪雨被害で、実際に支援活動・支援運営を行った人からの
貴重な教訓を教えていただくことができました。

被災直後は物資が特に足りません。
そんな中でもできる、身近な新聞紙を使った
スリッパの作り方も教えて頂きました。
新聞紙は意外と温かいため、寒い中でも使えそうです。

続いて、普段の現場で日常的に起りうる危険性について、
熱中症・電機事故・災害発生時の措置についての講話と、
VR安全体感訓練を同時平行で実施しました。
日頃からこまめな注意をしておくことで、危険を回避できます。
暑い季節では特に熱中症に注意する必要があるので、
仲間で声を掛け合って水分補給や体調の変化に気をつけていきましょう。

VR体感訓練では、起ってはいけない事故を
VRで擬似的に体感することができます。
2種類あり、感電を体感するもの、
周囲への不注意で荷台に引かれるものとありました。
感電体感では実際に静電気程度の電流に感電することができ、
視覚・聴覚・触覚から事故の危険性を体感できる貴重な機会となりました。

今回は取り扱ったテーマや形式も、今までの型から
一歩進化した安全大会だったように感じました。
今回皆で集まって勉強した意味を考え、暑い夏を乗り切っていきましょう!

2019.6.27 研修関連, 行事

社員研修旅行パート2

お元気様です!
前回に引き続き社員研修旅行の様子をお届けします!

2日目の午後からは人力車に乗ってシンガポール市内を観光しました。
人力車と聞いて日本の観光地でよく見る人が引くタイプのものを想像していたのですが、シンガポールの人力車は自転車にサイドカーを取り付けたタイプでした。写真のようにがっつり車道を走ります。この人力車は観光の目玉になっているようで、ガイドの方曰く、シンガポール市内では人力車優先の交通ルールが設けられているとのことです。

2日目の夕食は四川料理でした。
今回の研修旅行中に誕生日を迎えた社員がいたのでサプライズでケーキを用意し、皆で祝いました!喜んで頂けたようでなによりです!
日本で食べられる中華は日本人向けの味付けにされていることが多いですが、シンガポールの中華はやはり本格的な味付けでした。東南アジアに限らず、暑い地域では辛いものが好まれる傾向にありますが、シンガポールも全体的にスパイシーな料理が多い印象です。デザートなどの甘味は砂糖を多く使った甘みの強いものが多いですが、これもやはり暑い地域によくみられる傾向であるように感じます。

3日目はガーデンズ・バイ・ザ・ベイに言ってきました!
ガーデンズ・バイ・ザ・ベイは埋め立て地に作られた国立公園で、シンガポールの政策である「シティ・イン・ア・ガーデン」から庭の中にある街を目指すプロジェクトの一端を担っています。植物園の中では上写真右側のような熱帯雨林気候で見られる植物を鑑賞することができます。中にはレゴブロックで作られた植物も混じっており、遊び心が感じられます。

こちらの公園で見られるモニュメント(上の左写真)ですが、夜になるとイルミネーションが施され、マリーナベイサンズなどの高所からは幻想的な夜景を見ることができます。

ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ観光の後はマーライオン公園に行きました!
実はマーライオンは1つだけではないそうで、小さいマーライオンと大きなマーライオンなどバリエーションがあります。上の写真は大きい方のマーライオンですので、なかなか見ごたえがありました。他にもマーライオンには新型と旧型とで違いがあるらしく、2005年に新型に切り替わってからはポンプが改良されて水の勢いが良くなったとのことです。皆さんもシンガポールに来た際は新型の大きい方のマーライオンと写真を撮ることをお勧めします!

旅の最後はサファリでした!
こちらはシンガポール動物園、リバーサファリ、ナイトサファリと併設されており、今回はリバーサファリとナイトサファリを訪れました。
シンガポールのサファリは日本のサファリよりも動物たちの配置や演出に工夫が施されており、これらが世界的に有名なサファリである所以だろうと感じました。
上の写真はアニマルショーの様子ですが、4~5ヵ国語でアナウンスが行われるなどシンガポールが多民族国家であることをあらてめて感じさせられました。

楽しい時間というのは本当にあっという間で、気が付けば帰国の時間。
さすがに最終日はややお疲れ気味の様子ではありましたが、シンガポールを満喫していた証ということでしょうか。
皆さん月曜日からお仕事ですが頑張りましょう!