STAFF BLOG 社員ブログ

2023.8.28 地域貢献策, 行事

2023年 夏の献血!

この夏も恒例行事の献血を行いました。
当社では、春と夏の年2回献血を行っており、
毎回多くの方にご協力いただいています😄
2023年8月旭テクノプラント 夏の献血01

社会貢献すべく、依頼されている目標人数を達成できるよう
会社一丸となって取組んでいます✨
2023年8月旭テクノプラント 夏の献血02
2023年8月旭テクノプラント 夏の献血03

献血10回目を迎えて記念品を貰っている方もいらっしゃいました👏
10回、30回、50回のタイミングで、記念品を貰えます♪
https://www.jrc.or.jp/donation/blood/news/201030_006416.html

みなさまご協力ありがとうございました😆

2023.8.17 日常

アンサング事務所 一周年記念🎊

この度、昨年開所した事務所の一周年記念バーベキューを開催しました🍗
2023年8月_旭テクノプラント 制御技術課1−1

皆さん業務中の真剣な顔とは打って変わって、和やかな雰囲気で食事を楽しんでいらっしゃいました🍖🍻
2023年8月_旭テクノプラント 制御技術課1−2
2023年8月_旭テクノプラント 制御技術課1−03
2023年8月_旭テクノプラント 制御技術課1−4

画伯が登場したり、我が子自慢をしたりと意外な一面を見ることができました✨
2023年8月_旭テクノプラント 制御技術課1−5

それぞれの決意や目標も新たに、
一年後さらに成長を感じられるよう全員一丸となって頑張っていきます💪
2023年8月_旭テクノプラント 制御技術課1−6

2023.8.9 日常

休日は子供たちと夏休み!

今回は工事課からお届けします。

「どっか行きたい」が口癖の娘二人です😉
元気が有り余っている2人の体力を削るべく市民プールへ連れて行きました🏊
2023年8月_旭テクノプラント 工事課1−1

プール後・・・
子供の体力は計り知れません😳✨
2023年8月_旭テクノプラント 工事課1−2

翌日も「どっか行きたい!!」の
2人を連れて水族館へ🐠

ピースして、
2023年8月_旭テクノプラント 工事課1−3

謎のポーズして、
2023年8月_旭テクノプラント 工事課1−4

また来週!
2023年8月_旭テクノプラント 工事課1−5

なんとかリフレッシュできました😆✨
また明日から仕事頑張ります!

2023.8.8 行事

2023年 ATPミニ夏祭り開催🍧

約4年ぶりに、ミニ夏祭りを開催しました🎇

工事課のメンバーを中心に、朝から準備開始!
暑い中、ありがとうございます✨

ライトを吊るしたり、テーブルを設置したり…
お祭りっぽい雰囲気になってきました🏮
2023年8月_旭テクノプラント ミニ夏祭り1

お昼過ぎから運営メンバー全員が集まり、
アンサングオフィス内への掲示、くじの準備、出店準備など行い、
社員の皆様とそのご家族をお迎えする準備を念入りに行いました💪
2023年8月_旭テクノプラント ミニ夏祭り2

運営メンバーが率先して準備してくれたおかげで、
予定より早めに準備が完了😊

運営メンバーは法被を着用し、社員とそのご家族をお出迎え✨
2023年8月_旭テクノプラント ミニ夏祭り4
2023年8月_旭テクノプラント ミニ夏祭り5

早速可愛いお客様が…😆
2023年8月_旭テクノプラント ミニ夏祭り6

今回は、イタリア料理 Riva様をケータリングでお呼びしました✨
夏祭りで食べられるクオリティではない!
美味しすぎる!とみんな大喜びでした^^
2023年8月_旭テクノプラント ミニ夏祭り7

そして、欧風料理店BLANC様のお弁当を参加者全員分準備しました!
1つ1つ手が込んでいて、とても美味しかったです✨
当社のEathanaも添えていただきました🌸
2023年8月_旭テクノプラント ミニ夏祭り08

そして、屋台も大盛況でした!!
2023年8月_旭テクノプラント ミニ夏祭り9

屋台も食事も一通り楽しんだところでお待ちかねの花火大会🎇
2023年8月_旭テクノプラント ミニ夏祭り 花火

花火大会も終わったところで、くじ大会を開催!

今年の景品はなんと、Nintendo Switchが2台!
皆、自分が持っているくじ番号を見ながらドキドキ…

当選されたお二人、おめでとうございます✨
2023年8月_旭テクノプラント ミニ夏祭り10

また来年も夏祭りが開催できるよう、皆で業務に精進したいと思います!

 

\当日の花火の様子はコチラ/

 

2023.8.4 地域貢献策

おかやまスウィング甲子園にてクラウドファンディング挑戦中♪

▶おかやまスウィング甲子園 クラウドファンディングページ
仲間とともに!中高生に最高の舞台演出を!|スウィング甲子園8

今年も9月18日(月・祝)に『おかやまスウィング甲子園8 2023』を開催いたします!
おかやまスウィング甲子園は演奏の「上手さ」だけではなく、「楽しさ・かっこよさ・仲間との連帯感」を競い合い、楽しむイベントです。服装やペイントも自由、演奏中に旗を振ったり、踊り出す学校もあります。

その唯一無二の特色から、出演者の学生にとっても学生生活の中で思い出に残る大切なイベントになり、観客の方からも「自分も参加したかった」「思っていたより面白い」と言って頂ける、愛されるイベントに育ちました。

そして、本年も未だ収束しない新型コロナ、ウクライナ戦争、物価高騰と負の連鎖が続き、厳しい経済状況下ではありますが、未来ある学生達の為、広告協賛を募らず、新聞広告を中止して、クラウドファンディングで資金を募って決行致します。

皆様方からのご支援をお待ちしております。

■READYFORのfacebookとTwitter(現:X)におかやまスウィング甲子園のクラウドファンディングが紹介されました。

 

2023.7.31 アグリ, 日常

結婚記念日のお祝いをしました🎉

こんにちは。今回は、アグリ事業部カンパニーから。
今日の投稿は、アグリ事業部カンパニーのボスが行います!

先日、イトハナ(エディブルフラワーチーム)に聞かれました。
イトハナ:「何かエディブルフラワーの写真、ボス家で撮りませんか??」

ボス  :「そういえば、今週末、結婚記念日・・・!!」

ということで、イトハナ エディブルフラワーと倉敷レタスで
お祝いの料理をボス妻が作ってくれました。こんな感じ。↓↓↓
2023年7月_旭テクノプラント アグリ事業部1−5

イトハナのお客様のケーキ屋さんにも、エディブルフラワーの乗ったケーキを注文しました。「結婚何年目だったっけ・・・」
プレートに「5 th Wedding Anniversary」。
ここで初めて5周年ということに気付く私。。
2023年7月_旭テクノプラント アグリ事業部1−3

息子もお祝いしてくれてます。
2023年7月_旭テクノプラント アグリ事業部1−4

「そういえば・・・」「結婚何年目だったっけ?」色々と問題発言満載ですが、私の居場所が我が家に残るように願ってやみません…
ではまた!

 

#いとはな
#倉敷レタス
#結婚記念日
#5周年
#ハンバーグ
#桃と生ハムのカプレーゼ
#ビシソワーズ

 

☆*★*☆*★*☆*★*☆
EatHana-イトハナ-
https://www.eathana.jp
食べられるお花【エディブルフラワー】
自社植物工場で種から育てる「EatHana:イトハナ」のエディブルフラワーは、栽培期間中、農薬不使用で安心・安全に食べられるお花を年中安定して皆さまの元へお届けしています。
☆*★*☆*★*☆*★*☆

2023.7.24 日常, 業務紹介

実践あるのみ💪

今日は制御技術課より!

制御技術課の業務で必要となる「保護継電器」と「盤改造」の研修をしました。
毎年1回、この研修を通じて、各個人の技術力の向上を図っています⤴︎
研修場所には、さまざまな継電器を取り揃えており、絶好の練習の場なので
積極的に練習します!

継電器の製造年を見ると、自分の年齢より先輩なのもチラホラ👀
2023年7月_旭テクノプラント 制御技術課2−1

新入社員には先輩社員が保護継電器の動作原理から試験方法まで基本をしっかり教え、3~5年目の社員には応用が必要な内容にするなど、各自のレベルに合わせて鍛錬を重ねています✨
202307_ATP_seigyo2−02

ベテラン社員は先輩社員の指導方法に問題がないかチェックします✔️
もちろん、しっかり言葉でわかりやすく説明できるかも重要です!
202307_ATP_seigyo2−03

新入社員はこの研修ではいくら失敗しても良いので、
理解出来るまで先輩に質問します🗒
新入社員が現場で一人前の仕事ができるよう
自信をもって臨むための1コマでした✨

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
▷保護継電器:異常を検出した際、故障等による影響を正常な機器に波及しないよう制御信号を送信し、被害を最小限にする為に使用される機械。

▷盤改造:既存の回路や構造を調査し、老朽化した機器を交換するなど、設備の機能向上を目的とした改造を行うこと。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2023.7.18 日常

新入社員の紹介🔰

本日は、今年4月に入社した新入社員のご紹介です🔰

4月に入社し、社内研修を受講した後、現在はC&S事業部に配属され
日々先輩社員の現場に同行し、1つずつ業務を覚えていっています✔️

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
今回は、新入社員に1問1答形式で質問してみました!!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

①趣味は何ですか?
├●サイクリング・ドライブ

②座右の銘
├●雨垂れ石を穿つ

③入社してから今までに感じた事
├●日々新しいことを知ることが出来て楽しいです。

④今の意気込み
├●1日でも早く現場で活躍出来るように頑張っていきます。

⑤休日の過ごし方
├●友人とドライブ、カラオケ

⑥最近あった自分の中の事件
├●ヘルメットのあご紐の日焼け跡が出来てしまった。

⑦自己アピール(一言で)
├●コツコツと頑張ることが得意なので1つずつ出来ることを増やしていきます!!

2023年7月_旭テクノプラント C&S事業部1−1

これからも今の気持ちを忘れず、共に成長していきましょう✨

2023.7.11 業務紹介

校正センターの仕事について✔️

こんにちは。今回は校正センターより!

校正って結局何しているの?
よく分からない。もっと詳しく知りたい!
私も校正の仕事に携わりたい!

そんな疑問・要望に今回はお応えします✨

まず、校正とは?
以前にも校正の業務内容について、お伝えしたことがあると思いますので復習しましょう。校正について復習する>>>
簡単に言えば「計測器の健康診断」でしたね。

いきなりですが、質問です!
皆さんはトルクレンチという計測器を知っていますか?
2023年7月_旭テクノプラント 校正センター1−1

トルクレンチは、ねじやボルトを設定した力で締め付けることができる計測器です。弊社の現場でも、ボルトを締め付ける為に大活躍しています💪

皆さんに身近なところで言えばトラックやバス、その他の車両のタイヤを留めているボルトの締付に使用されています。2023年7月_旭テクノプラント 校正センター1−2

ここで、トルクレンチが壊れていて、設定した力より弱い力でしか締め付けられなくなっていた場合を想像してみてください・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
例えば100の力でボルトを締め付けたいと思い、トルクレンチの力を100に設定したが、実際は60の力でしか締め付けられなくなっているような場合です。さらに使用者がそのことに気が付いていない状態でタイヤのボルトを締め付けたらどうなるでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

しっかりと締め付けが出来ないため、「映画 空飛ぶタイヤ」のように走っている途中にタイヤが外れてしまい、大事故につながるかもしれないですね。最悪の場合には人命を奪ってしまう可能性だってあります。

私たちが行っている校正という仕事は、「計測器の健康診断 = 計測器の今の状態を確認する事」です👀
しかし計測器を用いて製品やサービスを提供しているという事を考えると、校正という仕事は計測器の状態を確認するだけにとどまりません。
弊社の経営理念にもあるように「社会環境インフラの裏方として」、安心・安全な社会を作るためのとても重要な仕事に変わります。2023年7月_旭テクノプラント 校正センター1−3

このようにとても難しそうで重要な仕事をしている校正センターですが、実は必要な公的な資格は特にありません。だからと言って、誰でも校正ができるわけではありません。社内的には必要な資格があるため、メーカー主催の講習を受講したり、社内講習を実施し、一定レベル以上の知識や技術を持った社員に作業していただいています。
理系の人、文系の人、障がいがある人、ない人も色々な人が協力して仕事をしています😁
2023年7月_旭テクノプラント 校正センター1−4

皆さんも計測器をお持ちであれば、どのような状態か確認するためにも一度校正に出してみませんか?
旭テクノ校正センターにご依頼の場合には、こちらのURLからお問い合わせくださいね!↓↓↓
https://www.kousei-center.com/

2023.7.6 日常, 業務紹介

早朝年次点検 👀

今回は保安チームの日常です✨
保安業務では、お客様の電気設備を年に一度停電させて、点検を実施します✔︎

停電によりお客様の操業に影響が出てしまうため、時には早朝に実施することもあります。

今日は6時に現地集合して点検開始…
保安チームはベテランのキャリア社員が多いので朝に強い!?

あいにくの曇り空ですが雨が降らなくて良かったです🌥

2023年7月_旭テクノプラント 制御技術課1−1

新設したばかりの設備で点検結果も問題なしです👍

2023年7月_旭テクノプラント 制御技術課1−2

お客様操業開始前の7:30には無事に点検終了。
お客様に点検結果の概要をご説明します。
詳細は後日、報告書にてご説明。

8時から次のお客様の所へ向かいます!
今日も一日 ご安全に!