社内引越し(Part2/2)
さて、前回の続きです。
引き続き皆で協力して物を移動させました!( ◠‿◠ )
ちなみに今は完全に引越しは終わっており、いつも通り業務を行っています。
机から棚から全部、各々荷物をまとめています。
1F~元システム技術部の部屋
2F~事務所の部屋(工事部と営業技術部がいました)
各自の荷物を運び終わった後は、机の配置・配線関係を整理します。
電気やさんの出番です!
お掃除もしっかり行います。
さて、この社屋になってから一番規模の大きい引越し。
完了した現在の様子はこちら!
1F~事務所(営業技術部、経理経営支援室)
2F~事務所(C&S事業部:元工事部と元システム技術部)
はや馴染んで皆仕事しています。
配線も問題なく整えられ、現在難なく仕事ができています。
チラッと出てきましたが、工事部とシステム技術部の統合後の名前は、
C&S事業部です。
Cは建設(Construction)、お客さま(customer)との窓口、
Sはサービス(service)、お客様の要求・期待(satisfaction)
という意味を込めています。
部署統合・引越しで心機一転、連携を強化しお客様のご期待に応えるサービスを提供できるよう、邁進していきます!
社内引越し(Part1/2)
この度、旭テクノプラントは工事部とシステム技術部を統合しました!
施工から点検業務まで一貫したサービスを工事部とシステム技術部でそれぞれ担当していましたが、一つの部署になることで情報のやりとりを密にスムーズに行うことができます。
また、工事部とシステム技術部が持っている技術や人財を融合し合うことで、時代の変化に柔軟に対応できる部隊を構築することを目的としています。
この機会に、より連携して働けるよう社内のお引越しをします!
今はその準備中です。
皆青い箱に荷詰めをしています。
果たしてスムーズにいけるのか。。。?
追って報告します!😉
【マラソン】第32回 岡山吉備高原車いすふれあいロードレース 参戦!
10/13(日)、マラソンに参加してきました!
ハーフ5名、10km7名の総勢12名のこのメンバーで参加してきました。
新入社員もいます。
しっかり腹ごしらえをして・・・
いよいよ始まります!
がんばれ~!
完走~!帰ってきました!
なんとハーフマラソンを走ったメンバーには、驚異の1時間半のタイムを出した人もいたようです・・・!
(男性の平均タイムは2時間強だそう)
全員無事に完走することができました!
趣味だったり打ち込めることがあるのはとても良いですね🌟
皆さんお疲れ様でした(^-^)
【展示会】第9回 農業Week東京(植物工場)
10/9~10/11 幕張メッセで行われた『第9回 農業Week東京』に当社の植物工場も出展してきました!
今回も栽培棚の宣伝がメインでした。
安く簡単に設置できる栽培棚、とってもオススメです!
今回は栽培棚のメーカーさんと当社社長・社員のメンバーで対応しました。
展示会では英語でお話しすることも多く、段々慣れてきて今ではジョークも言えるほどです。
帰ってきて早速今回の展示会の振り返りや情報のまとめをしました。
お客様にとって良い提案ができるように励みます!
おかやまスウィング甲子園4 2019開催しました!
朝早く、会社の駐車場に人々が集合します。
おかやまスウィング甲子園スタッフ参加の社員です。
会場に着いたら、装飾や配布物の綴じ込み、
舞台セッティングのおさらいをします。
皆、慣れた手際でテキパキと準備を進めます。
生徒も続々と到着し、リハーサルも始まったようです。
本番じゃなくても手は抜きません。
開演前の準備が一通り落ち着いたら、つかの間のお昼休憩へ…
お菓子もしっかり食べます。
休憩から戻ると、そこには開場を待つ沢山の人が・・・!!
会場の市民会館を囲むようにずらり
そして・・・いよいよ開演を迎えます!!
開会式からかつてない盛り上がりで始まったおかやまスウィング甲子園、
一発目は前回優勝校、東陽中学校!
圧巻のパフォーマンスです!
先生もノリノリ!
他の学校もステージを盛り上げます!
この日のために一生懸命準備してきたんだな、と
この大会もそれだけ想いをかけてくれるイベントに大きくなっていったんだなと、スタッフのお兄さんお姉さん達は目頭が熱くなります。
今回は過去最多の17校が出場しました。
各校の演奏が終了したら、次は出場全校での特別演奏です!
盛り上がりは最高潮に達します!
まるで紅白歌合戦のようなエンディング・・・
最後に表彰式です。
優勝校は・・・????
。
。
。



転勤してきた吹奏楽顧問が、以前スウィング甲子園に参加していた過去があり、転勤先の生徒と再びエントリーしてくれたという経緯があります。

回を重ねるごとに、学生からも先生からも愛されるイベントになっていることを大変嬉しく思います。
聴きに来てくださるお客様、参加してくださっている学校の方は勿論、運営陣としてこのイベントを作り上げていってくれている先生、協賛企業の皆様、本当に多くの皆さんのご協力あって成り立っていることを実感します。
また、帰っていくお客さまからも、「とても楽しかった。ありがとう」との言葉を多く頂きました。
参加校の学生には、あなた達にはこんなにも人を感動させられる力があるんだよということを伝えたいです。
今年もありがとうございました!!
おかやまスウィング甲子園 明日!!
安全パトロールに同行!(停電作業)
今回は、停電作業の安全パトロールに同行しました!
停電時には必ず3つの作業 『 ①検電②放電③接地 』 を行い、電気を完全に排除します。
感電時に備えて、左利きの人も必ず右手で作業をします。左側に心臓があるためです。
リレー試験も行い、何秒以上で継電器が動作するかなどの試験もしました。
「○○をします。3・2・1」や「○○よし!」など、指差呼称を徹底している様子も体感できました。
説明してくれた上長の、「1年に1回しか行わない業務であり、来年も点検を任せていただけるために、作業の様子・服装・作業の品質など、作業をしている姿が営業に繋がっている」という言葉が印象的でした。
「リレー試験」や「受変電設備」など、聞いたことはあるけれど、具体的に知らなかったことを実際に見ることができたこと、
他部署の同期が実際に働いている姿を見ることが出来て良かったです!
第16回 旭テクノボウリング大会!
親睦を深めることを大きな目的として、年2回開催しているボウリング大会ですが、先日今年2回目のボウリング大会を開催しました。
かれこれ8年の歴史のある立派な会社行事です。
さあ、スタートします~!
今回も色んなところでハイタッチが起きました!
ボウリングの様子を見ていると、ボールを投げるルーティンが安定している人ほど仕事もよく出来るという共通点を見つけました。(!)
ボウリングひとつとっても人間性は見えてきますね。
今回の入賞者はこの方々です!
チーム戦1位は、
若手社員と中堅社員の結託を見せたこちらのチーム!
個人戦1位は、
ボウリング中、良いショットの度全身で喜びを表現していたこの方!
そして決まった次回の幹事…
何かとベストコンビなお2人です。
普段の仕事ではどうしても他部署の方とこのように一緒に何かを体験したりお話をする機会は案外ないので、楽しい時間でした!
近年社内でキーワードになっているチーム力を高められたのではないかと思った1日でした。
愛媛県の企業の方が視察にいらっしゃいました!
9/13(金)に、いよぎん地域経済研究センター(IRC)様が開催する幹部セミナーの、研修企業視察先の一つとして、愛媛県を中心とした企業の皆様がいらっしゃいました!
皆様遠方からお越しいただきありがとうございます。
限られた時間ではありましたが、事前に集めた質問を参考に当社について説明させて頂きました。
経営幹部の方がいらっしゃっていることもあり、経営の考え方や社員へのアプローチについてなど、事前の打ち合わせの時点から藤森社長の講話の要望が一番大きく、皆様熱心に聴いていました。
Powerbookや社員満足度調査結果、Photobook等の展示物にも興味津々の様子でした。
ホワイトベースの見学も皆様質問が尽きないようでした。
日頃から整理整頓に努めている校正センターを中心に「社内美化にしっかり取り組んでいる」とのコメントを多数頂きました。嬉しいです!!
視察先に当社を選び、遠方からお越し頂けることが大変ありがたいです。
想いに応えられるように、これからも地道に精進していきます!
安全パトロールに同行!(下水処理場)
「事務メンバーも現場の様子を知り、自分の立場でできる支援を考えること」を目的に、上長の安全パトロールに同行させていただきました!
今後も不定期で開催する予定です。
今回の同行現場は県内でもトップクラスに広い下水処理場です!
浄水場は、川や池の水を綺麗にし、飲み水等になる、使う前の水をつくる場所であるのに対して、
下水処理場とは、使い終わった水を川や海に流せる状態にまで綺麗にする場所です。
当社は点検を担当させて頂いています。
今年入社の新入社員も、先輩の言葉を聞き逃さないように真剣に作業をしていました。
この日の気温は30度くらいであったこと、地下であったこともあり、意外と暑くないという印象でした。
点検をするためには他の場所の機械も同時に操作したり確認しなければいけないので、連携がスムーズにできることが大事です。
続いて場内です!
下水処理場の仕組みを見学しました。
水を綺麗にするために生物を利用したり、沈殿させたりろ過させたり、段階に応じて様々な現象を取り入れていました。
場内のある所では、ここで綺麗にした水でコイが育てられていました!
他にも、一番最初に汚水から不純物をとる場所や、ろ過して出てきた不純物の塊をつくる部屋にも行きました。
不純物に含まれる水分の量によっても、臭いの雰囲気が違うことも興味深かったです。
かなり臭いは強いですが、「暫くしたら慣れる」とのこと・・・!!
改めて、このような場所を支えている人達のお陰で生活ができることへの感謝と、その現場で安全に作業し続けられる状態が大事だということが分かりました。
今回、事務メンバーにとっては、社員がどのような環境で働いているのかを知ることができ、大変貴重な機会になりました。
今後もこのような機会を大切にしていき、現場に基づいた支援をしていけるようになりたいと思います。